• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

熱帯産早成樹種の材質に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63560176
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

塩倉 高義  東京農業大学, 農学部, 教授 (80078104)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 純  東京農業大学, 農学部, 講師 (20112881)
Keywords早成樹種 / 組織構造 / 材質指標因子の変動 / 未成熟材部 / 被削性 / 切削抵抗 / 加工性
Research Abstract

I早成樹材の組織構造と材質特性フィリピン早成樹のAnthocephaluschinensis,Albizia falcataria,Gmelina arboreaの組織と材質を明らかにするために材質指標因子として比重,木繊維長,道管要素長,道管の大きさ・分布数なとについて放射方向の変動を調べた。得られた結果は次の通りであった。
(1)比重;樹幹内の気乾比重平均は約0.4であるが、髄からおよそ6〜7cmので一定で僅かに低く、これより外側に向かってはやや高くなる。
(2)木繊維長;髄付近では0.6〜0.8mmで外側に向かって長くなり、髄から6〜7cm付近からAlbizia,Gmelinaでは1.2〜1.3mmでほぼ安定する。Anthocephiusでは2.2mmに達する。
(3)道管要素長;いずれの樹種も髄付近で0.4〜0.5mmで、外側に向かっての変動はAlbizia,Gmelinaではほぼ一定であるが,Anthocephalusでは髄から6〜7cm付近まで伸長し、約1mm前後で安定する。
(4)道管の大きさ・分布数,道管の接線方向径の大きさは髄付近で約0.1mm以下,髄から5〜6cmの位置から外方で約0.17mmで安定していた。1mm^2当たりの分布数は髄付近で14個で,髄から4cm付近からは2.5個前後で一定であった。以上,組織構造の変動から未成熟材部を考えると、髄から6〜7cmの範囲と考えられる。
II早成樹種木材り被削性;切削抵抗は一般に比重と直線関係にあり,マカンバはほぼその関係に当てはまるが、AlbiziaとGmelinaは比重の割には切削抵抗は少ない。カール半径はAlbiziaはマカンバに近く、Gmelinaはそれより小さい。裏割れ深さは,AlbiziaとGmelinaとの間には大きな差はなく,比重の割に大きい。加工面粗さはAlbiziaはマカンバに近いが,Gmelinaはかなり粗い。これらのことから,早成樹種の加工性はAlbiziaはマカンバに近く,Gmelinaは劣る。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 塩倉高義: 日本木材学会大会研究発表要旨集. 450 (1988)

  • [Publications] 塩倉高義: 日本木材学会大会研究発表要旨集. 108 (1989)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi