• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

噴火湾とその周辺海域におけるアカガレイの回遊と再生産構造に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63560178
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

高橋 豊美  北海道大学, 水産学部, 助教授 (40002349)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中谷 敏邦  北海道大学, 水産学部, 助手 (80188979)
前田 辰昭  北海道大学, 水産学部, 教授 (00001595)
Keywordsアカガレイ / 噴火湾 / 分布と回遊 / 海泥 / 年級変動 / 卵の分布
Research Abstract

噴火湾とその周辺海域に生息するアカガレイの回遊と再生産構造に関する研究は、ほぼ本年度当初計画通り実施された。
1.成魚・未成魚群調査は昭和63年5月、8〜9月、11月、平成元年1月、2月の計5回実施した。オッター・トロールによるアカガレイの分布調査、標本の生物測定、水温、塩分、飼料等の環境調査、標識放流試験の結果、概ね下述の研究成果を得た。
(1).魚群の分布は湾外陸棚域にもみられるが、主群は周年に亘り湾内の深所(特にφ>4の泥質域)に生息する。但し、親魚群は2〜3月の産卵期に接岸移動を行い、産卵後は成魚主体の魚群が一部、湾外へ移動する。また、水温条件としては当海域は親潮系水と津軽暖流水の両水塊の季節的な交替のある特異な内湾であるが、津軽暖流水の滞留期でさえ、底層域には冬季噴火湾水(親潮起源)が残存し、周年、低温状態が維持されている。寒海性のアカガレイが当海域に常住するのはこのような水温環境が大きな要因として作用している。
(2).年級変動については耳石の研磨標本から、輪紋が年齢指標として有効であることが解かり、各年級群の豊度を検討した。その結果、今年度採集の標本からは1980年及び1983年発生のものが卓越し、それ以前では1973年生まれが卓越年級群と判断された。本種の成熟年令及びその都市の魚群量からみて、親子の量的関係は不明瞭であり、卓越年級群の発生は主として初期生活環境に支配されるであろうと考えられた。
2.卵・稚仔調査は2月上・中旬に苫小牧東方を含む広範な水域で実施した。ノルパックネット標本を調べた結果、この時期、仔魚の分布は認められなかった。湾外で卵は発見されなかったが、湾央部を中心に発育段階II(初期のう胚期)〜IV(胚体卵円周1/2〜3/4)のアカガレイ卵が採集された(32卵/m^2以下)。引き続き3月下旬に調査を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 横山信一: 北海道大学水産学部研究〓報. 40(1). 8-21 (1989)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi