1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63560184
|
Research Institution | Tokyo University of Fisheries |
Principal Investigator |
小池 篤 東京水産大学, 水産学部, 教授 (60017027)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
町井 紀之 東京水産大学, 水産学部, 講師 (60181666)
松田 皎 東京水産大学, 水産学部, 助教授 (90026485)
|
Keywords | 二枚網 / 三枚網 / 一枚網 / 網目選択性 / 漁獲率 / 脱落率 / 絶対選択率 / 漁獲機構 |
Research Abstract |
二枚網の漁獲の特性を明らかにする目的で、東京湾羽田沖で漁獲実験を行った。実験は1989年10月から11月にかけて10回実施した。試験網の長さは18m、網丈は0.8mである。二枚網については小目網の網目を3種、たるみを3種、三枚網については内網の網目を3種、たるみを3種、1枚網については目合を3種に変えた。大目網及び外網き目合はいずれも18cmである。二枚網の漁獲尾数が三枚網のそれより多いのは、コノシロで、マハゼは逆に三枚網の方が多かった。コノシロの場合、二枚網では、小目網の目合が3.6、5.1、6.8の順に漁獲が多く、一枚網では目合の大小による漁獲き変化が大きかった。二枚網、三枚網では小目網の網目の大小、たるみが漁獲に影響した。選択性曲線は、二枚網、三枚網、一枚網の順に選択性が鋭くなる傾向を示した。たるみの選択作用に及ぼす影響は少ないと考えられた。一方、一枚網の漁獲過程を知る目的から、東京水産大学大泉実験実習場において、ニジマスを用いた漁獲水槽実験を実施した。水槽は6×4m^2で実験魚数は200尾とし、目合を4.1、4.6、5.1cmとした。水漬時間を12時間とした。絶対選択率と脱落率の比較から、選択率が最大のときに脱落率は最小を示し、その増加、減少の傾向は相反することが示された。また漁獲及び脱落は網の浸漬初期に最も頻度が高いことが示された。また一枚網と二枚網の漁獲性能を比較すると対称魚の魚体サイズが目合に適合する場合は一枚網は二枚網に比べると高い漁獲効果を持つことが示された。さらに、二枚網の網の高さ流れの影響を調べる目的から回流水槽実験を行い、その結果を理論的に推定する方法を導出した。三枚網など複雑な構造の流体抵抗はまだ明かにされていないため、第一近似として、網地の抵抗係数は使用された網地量の和で表わされるとし、一枚網についてすでに発表された刺網の網高さに関する松田の式を用いて表わした。得られた結果は、実測値とよい一致を示した。
|
-
[Publications] L.P.Losanes,A.Koike,T.Machii,K.Matuda: "Selectivity of semi-trammel net to gizzard shad Konosirus punctatus." Proc.2nd Asian Fish.Forum. 2. (1989)
-
[Publications] L.P.Losanes,T.Machii,K.Matuda,Y.Fujimori and A.Koike: "Floatline height and netting shae of semi-trammel net set across a current." Proc.2nd Asian Fish.Forum. 2. (1989)
-
[Publications] L.P.Losanes,松田皎,小池篤: "三枚網及び二枚網の網高さの推定" 日本水産学会誌. 56. (1990)