• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

アイソザイムによるシオミズツボワムシ系統群の検討

Research Project

Project/Area Number 63560193
Research InstitutionFACULTY OF FISHERIES, NAGASAKI UNIVERSITY

Principal Investigator

平山 和次  長崎大学, 水産学部, 教授 (80039718)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 夏苅 豊  長崎大学, 水産学部, 助教授 (10039729)
Keywords飼料生物 / シオミズツボワムシ / アイソザイム / 形態変異 / 種苗生産 / 遺伝的変異
Research Abstract

昨年度の研究により、シオミズツボワムシは大きく2つのグル-プ、L型、S型にわけられることがわかった。そこで本年度は両グル-プ間および、各グル-プ内での系統間の形態的、遺伝的類緑関係を前者は判別分析法により、後者は系統間の遺伝的距離により求めた。その結果、多くのワムシを形態的特徴を示す3つの測定値を用いて、計算によりL型、S型にわけることが出来るようになった。又、遺伝的距離を求めることにより、L型、S型はかなり遺伝的にも離れたものであることが判明した。
今年度はさらに、S型4株に特異なアイソザイムパタ-ンを示すものが発見されたので、それについても検討を加え、3倍体になっている可能性を解明した。
さらに、閉鎖水域である浜名湖、貝池(鹿児島県甑島)に生息するワムシ群について、その遺伝的構造をアイソザイムパタ-ンを調べることにより求めた。現在、結果の整理中であるが、貝池のS型ワムシは過去5年間に発生した系統は、1遺伝子座(Ldh)を除いては、どの遺伝子座も均質性を保っており、固定されたものであった。浜名湖については、目下鋭意検討中である。
なお、今年は、S型、L型の系統の染色体を観察することを試み、L型とS型の間では、その染色体数に差がある可能性を発見したが、この点については、今後研究を続け、明確な結論を得たいと考えている。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 符勇: "Strains of the rotifer Brachionus plicatilis having jarticular patterns of isozymes" The Proceeding of the 2nd Asian Fisheries forum. (1990)

  • [Publications] 符勇: "Bionatric variations of the rotifer Brachionus Pticatilis between so-called Sand L type strains" Journal of experimental marine biology and ecology. (1991)

  • [Publications] 符勇: "Genetic variations of the rotifer Brachionus plicatilis between so-called S and L type strains" Journal of experimental marine biology andeclogy. (1991)

  • [Publications] 平山和次: "初期飼料生物-シオミズツボワムシ" 恒星社 厚星閣, 240 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi