• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

バイオサイエンス技術を適用した海藻タンパク質の生化学的研究

Research Project

Project/Area Number 63560204
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

喜田 和四郎  三重大学, 生物資源学部, 教授 (50024823)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前川 行幸  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (90115733)
野田 宏行  三重大学, 生物資源学部, 教授 (70024825)
Keywordsアマノリ / プロトプラスト / 細胞融合 / 糸状体 / マセロチ-ム / 組織培養
Research Abstract

1.アサクサノリ、スサビグリ-ンの培養
野外で養殖したアサクサノリとスサビグリ-ンの成葉体の先端部を顕微鏡観察し、成熟した果胞子のある部分を集めた。1%ヨ-素/滅菌海水で滅菌後シャ-レ中に16℃、12時間明期/12時間暗期、1200luxで1週間保存した。1ケ月後に成長の早い糸状体をPES培地に移し、19℃で14時間明期/1時間暗期、1200luxの長日で培養し、大量の糸状体を得た。ついで、水温を16℃に下げ、10時間明期/14時間暗期の短日処理を施したところ、成熟を始め、4週間後に殻胞子を放出した。週1回PES培地を換え、光強度を4000luxとし培養を続けたところ、3ケ月後に長さ1cmの葉状体を得た。
2.細胞融合による優良品種の作出
両葉体をパパイン2%含む海水(pH7.4)で10分間前処理後、アワビ中腸腺のアセトンパウダ-とマセロチウムRー10をそれぞれ2%づつ含む0.3Mマンニト-ル/海水中で4時間振盪することにより、プロトプラストが作製できた。20μのナイロンメッシュで濾過したプロトプラストを1x10^5/mlの濃度で電気融合に付した。融合条件は、0.3Mマンニト-ル含有PES培地中、細胞泳動用高周波数0.25ー2MHz、融合用印加電圧を200ー700V、印加パルス数を1〜2回として各々の条件を組合せて細胞融合を試みた。その結果、プロトプラストはパ-ルチェ-ンを形成するにいたらなかった。その原因は融合用印加電圧が十分に高まらないためと推察された。0.3Mマンニト-ルPESを蒸留水に換え同上の各種条件で融合を試みたところ、わずかのプロトプラストが融合したが、細胞分裂にいたらなかった。現在、細胞融合遠心付加装置を用いて融合を検討中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 喜田和四郎: "ノリ (Porphyra sp.)のタンパク質について" 日本水産学会誌.

  • [Publications] 喜田和四郎: "各種海藻のプロトプラストタンパク質について" 日本水産学会誌.

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi