1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63560215
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
三好 正喜 京都大学, 農学部, 教授 (80026476)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒木 幹雄 京都大学, 農学部, 助教授 (40081096)
|
Keywords | 近畿農業構造 / 養蚕経営 / 自小作前進 / 小作経営 / 地主制 / 小商店生産 |
Research Abstract |
本年度は、前年に行なった近畿先進地帯についての研究および東北地帯についての基礎資料の収集整理を継続するとともに、とくに養蚕地帯農業の構造的特徴を明らかにすることを重点の一つとして研究を進めた。 東北地帯については、新潟県と秋田県の地主小作関係資料の収集整理すなわち各県の農会報や報告書類から直接生産者である小作農の経営関係資料の収集と整理を進めた。 養蚕地帯については、長野県関係の資料の収集整理を行なうとともに京都府の丹波地方の養蚕農村と養蚕経営の分析を進めた。とくに養蚕自小作中農上層経営の分析では、養蚕地帯における雇用労働使用の自小作経営の実態を明らかにし、戦間期における農民層分解の一定の進行すなわち自小作前進層形成の技術的経務的意義の検討を深めた。こうして農業経営内部のあり方と地方労働市場の一定度の形成という関連の実態の解明を一歩進めた。 以上のとおりの地帯別検討を進めると共に戦間期近畿農業構造の類型分析を進めるため、東北型と近畿型との比較および各地域内部で進んだ戦間期農業構造の変化を検討し、第一次世界大戦以降、小作経営にとっては小作料負担は減少する傾向を示していたとはいえ、しかし第二次世界大戦中においてもまだその比重は大きかったこと、そのような小作料すなわち地主制の圧力のもとでも自小作中農経営は技術的改良を積み重ね、小商品生産を発達させ、いわゆる自小作前進層の形成と呼ばれる分化を進めつつあったこと、そしてそのような経営の前進と分化の進行は自小作経営が従前のままの経営を行なっていたのでは経営と生活を維持できなくなった状況、換言すれば当時一方で進行しつつあった新しい貧困化に対応した動向であったことを解明した。 来年度は継続研究の最終年度であるから、成果を報告書としてまとめる。
|
Research Products
(1 results)