• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

戦間期近畿農業構造の類型分析

Research Project

Project/Area Number 63560215
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

荒木 幹雄  京都大学, 農学部, 教授 (40081096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三好 正喜  京都大学, 農学部, 名誉教授 (80026476)
Keywords近畿農業 / 養蚕地域 / 自小作中農経営 / 製糸資本 / 高額小作料 / 地主制
Research Abstract

本年度は,これまでに行なってきた養蚕地域およびそれに関する資料の採訪を継続するとともに,研究最終年度にあたるため,研究成果を報告書としてとりまとめる作業を行なった。
すなわち,近畿地域と対比するため,主として長野県関係の資料採訪に重点を置き,上小地方の関係資料と久保家の所蔵資料の収集整理を進めた。
近畿地方についても,京都府北部の養蚕地域と養蚕農家の資料の収集分析を進めた。
報告書は,養蚕地域の資料の整理分析を中心としたものとなった。養蚕地域の分析を柱としたのは,近年の戦間期近畿農業分析の進展のなかで,養蚕地域の分析が立ち遅れているためである。
その内容は,近畿の養蚕地域は,主として近郊の背後山間地域にあるが,その発展は世界経済とくに世界生糸市場の動向に規制されていること,養蚕業の発達を支えた中心は自小作中農経営であったこと,自小作中農経営の繭生産は,直接的には製糸資本によって規制されていたが,他方では土地所有による規制すなわち地主による高額小作料の収取(または地主制)によって強く規制されていたこと,繭糸産は主として自小作中農経営によって担われていたが,しかしそこで繁忙期には雇用労働の使用が進み,不安定ながら地域的な農業労働市場が形成されていたこと,繭の商品生産の発達の条件であった養蚕の労働過程の発達は,大正期以降新たな発達段階へと進んだが,しかし基本的には家族労働力(女性や児童労働力を含む)の16〜17時間に及ぶこともある長期間労働によって支えられていたこと,大正期以降新たな発達を実現してきた蚕糸業も,昭和恐慌以降の海外市場の不況やレ-ヨン産業の発達などにより壊滅状態に陥ったことなどを整理した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 荒木 幹雄: "後退期地主制の基礎過程分析について" 日本史研究. 第342号. 49-75 (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi