1989 Fiscal Year Annual Research Report
ヨシ植生による環境(水・土壌)浄化と底泥の脱水・固化に関する研究
Project/Area Number |
63560222
|
Research Institution | YAMAGATA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
神尾 彪 山形大学, 農学部, 教授 (00007072)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
我妻 忠雄 山形大学, 農学部, 助教授 (70007079)
|
Keywords | ヨシ(アシ) / ヘドロ / 土の乾燥 / 干拓地 / ヨシの養分吸収能 / 土壌養分 / P,N,有機汚濁物質の浄化 |
Research Abstract |
1.ヨシ植生区(ライシメ-タ)における地下茎(根)の深度分布について;(1)、ヘドロ地盤の表層部には、ヨシの細根によるル-トマットが形成されている。(2)、ヨシの水平地下茎は表層部に最も多く分布し、深度を増すにつれて減少する傾向にあり、ヘドロ土層全体に分布している。これらのヨシの地下茎(根)の深度分布を反映して、塩類濃度および土壌物理性は次のような対応関係にあることを明らかにすることができた。栄養塩類について;(1)、ヨシ植生区の表層部では、N、PおよびKの濃度は、裸地区土壌に比して極めて高かった。(2)、ヨシ植生区土壌のPの濃度は、深度10cm以深では、裸地区土壌に比べて低い値を示し、とくに、深度20cmから50cmの間の土層で著しい差異がみられた。(3)、ヨシ植生区土壌のKの濃度は裸地区土壌に比して、表層部を除くと、深度70cm以浅で低い値を示した。(4)、ヨシ植生区土壌のNaの濃度は裸地区土壌に比して、深度70cm以浅で低い値を示した。とくに、深度10cmから70cmの間で大差があった。(5)、ヨシ植生区土壌のECは表層から深度50cmまでが1mS/cm以下、裸地区土壌では深度10cmまでが1mS/cm以下であった。(6)、ヨシ植生区土壌の塩基飽和度は裸地区土壌に比して、深度70cm以浅で低い値を示し、両区には大差があった。土壌物理性について:ヨシ植生区土壌は裸地区土壌に比して、保水性が著しく低下し、仮比重・土壌硬度が増大している。2.八郎潟中央干拓地のヨシ群落地における地下茎(根)の深度分布について:根量分布と密接に対応することを示した。 ヨシ植生の生理生態学的な特徴を明らかにすることによって、ヨシ植生を環境(水・土壌)浄化と底泥の脱水、固化のために有効に利用できることを示した。また、ヨシ植生は栄養塩類の吸収・溶脱・有機物の分解、有害物質の除去、有機汚濁物質の土壌からの浄化等に、極めて重要な役割を果すことを示した。
|
-
[Publications] 神尾彪: "八郎潟中央干拓地における自然放任区の圃場乾燥の特徴" 山形農林学会報. 第64号. 27-31 (1989)
-
[Publications] T.Wagatsuma,T.Nakashima,K.Tawaraya,S.Watanabe,A.Kamio and A.Ueki: "Relationship between wet tolerance,anatomical structure of aerenchyma and gas exchange ability among several plant species." 山形大学紀要(農学). 第11巻. 121-141 (1990)
-
[Publications] T.Wagatsuma,T.Nakashima,K.Tawaraya,S.Watanabe,A.Kamio and A.Ueki: "Role of plant aerenchyma in wet tolerance of and methane emission from plants." Plant and Soil. (1990)