• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

海成粘土の挙動におけるセメンテ-ションおよび電解質物質の役割

Research Project

Project/Area Number 63560232
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

大坪 政美  九州大学, 農学部, 助教授 (80112316)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡部 為信  九州大学, 農学部, 教務員 (60091378)
和田 信一郎  九州大学, 農学部, 助手 (60108678)
江頭 和彦  九州大学, 農学部, 助教授 (20038293)
高山 昌照  九州大学, 農学部, 教授 (60038312)
Keywordsフロック / 海成粘土 / 粒径 / 塩濃度 / 沈定容積
Research Abstract

異なる塩濃度をもつ海成粘上懸濁液中のフロックの粒径分布を沈降天秤で求め、粒径分布と塩濃度,懸濁液の沈定容積との関係を考察した。懸濁液の塩濃度の増加により,フロックの粒径は0から0.01Mの塩濃度で急激に大きくなり,0.01Mより高い塩濃度では、わずかに増加した。フロックの粒径分布を統一的に表示するために、50%粒径(D50)を求め、D50とゼ-タ電位との関係を求めると両者の間には負の相関が認められた。これは、粒子間に作用するファンデルワ-ルズ引力と電気的な反発力を考慮した正味のエネルギ-により説明できた。
pH7の粘土懸濁液の沈定容積は,フロックの平坪粒径(D50)と正の相関を示したが,pH4の粘土懸濁液の沈定容積は、D50の変化によらずほぼ一定値を示した。これは、粘土粒子の配列を考えることにより説明できた。沈積物の間隔比は、表面付近では深さとともに急激に減少するが,それより深いところでは、わずかな減少しか示さなかった。これは、表面付近の沈積物では、フロックは球形を保ちながら密に詰まってゆくが、それ以下の深さでは,フロック内粒子の配列が変化して,フロックは偏平になるためである。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Masami OHTSUBO: "Interaction of iron oxides with clays" Clay Science. 7. 227-242 (1989)

  • [Publications] Masami Ohtsubo,Shinーichiro Wada,Akiko Yoshimura,Raymond N.Youg: "Particle interaction and rheology of illiteーiron oxide complexes" Clays and Clay Minerals.

  • [Publications] M.OHTSUBO,M.IBARAKI: "Particleーsize characterization of flocs and sedimentation volume in electrolyte clay suspeusions" Applied clay Science.

  • [Publications] J.K.Torrauce,M.Ohtsubo: "Ariake Bay quick clays:A comparison with the general model" Soils and Foundations.

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi