• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

豚の管内増殖性糸球体腎炎は溶連菌感染後糸球体腎炎か?

Research Project

Project/Area Number 63560288
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

梅村 孝司  鳥取大学, 農学部, 教授 (00151936)

Keywords豚 / 糸球体腎炎 / 管内増殖性糸球体腎炎 / β溶血性レンサ球菌 / 免疫複合体 / 溶連菌感染後糸球体腎炎
Research Abstract

野外で発生してる豚の管内増殖性糸球体腎炎の病理形態像、免疫病理像およびその発生状況について検討するとともに、豚由来β溶連菌を健康子豚の扁桃に接種し、管内増殖性糸球体腎炎の実験的再現を試みた。
1.病理形態像
〓慢性広汎性に糸球体が腫大・分葉化し、糸球体細胞増数(富核)が顕著であった。超微形態学的には糸球体毛細血管内皮細胞の腫大、毛細血管内への好中球、リンパ球および大食細胞浸潤が見られた。
2.免疫病理像
主としてメサンジウム域にIgG、IgA、IgMおよびC_3の顆粒状沈着が高率に認められた。しかし、正常な糸球体例30例についても免疫病理学的に検索したところ、同様な免疫複合体の沈着が高率に認められた。従って、本腎炎に特異的な免疫複合体の沈着はないと考えられた。
3.発生状況
本糸球体腎炎は全検索例2129例中16例(0.8%)に出現し、かつ発生は約6カ月齢の肉用豚に限られていた。従って,本糸球体腎炎は一過性で、かつ可逆的変化であることがわかった。
4.実験的再現
離乳直後の雑種豚計24頭の扁桃内に、β溶血性レンサ球菌(血清型B、C、E、N、P、R、u)を1日1回1ないし6週間にわたって接種し、管内増殖性糸球体腎炎の実験的再現を試みた。実験終了後全例とも屠殺・剖検し、病理組織学的、超微形態学的および免疫病理学的に検索した。管内増殖性腎炎は1例も認められず、再現実験は不成功に終わった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 梅村孝司: "豚の自然発生糸球体腎炎の病理" Veterinary Pathology.

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi