• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

家畜の体液・組織アイソザイムの同時測定による多変量解析的診断法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63560299
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

安田 準  北海道大学, 獣医学部, 助手 (20142705)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 首藤 文栄  北海道大学, 獣医学部, 助手 (60001533)
Keywords乳酸脱水素酵素(LDH) / クレアチンキナーゼ(CK) / アイソザイム / 牛 / 尿 / 肝臓 / 脳精髄液(CSF) / 痙攣症候群(Spastic syndrome)
Research Abstract

1.全身の臓器に広く分布する乳酸脱水素酵素(LDH)は5つのアイソザイムを持ち、動物種別、臓器別に個有のアイソザイムパターンを示す。また病態に応じてその個有のパターンが変化することを確認した。従ってLDHアイソザイム分析を診断上のメインアイテムとし、必要に応じて臓器特異性の高いクレアチンキナーゼ(CK)やアミラーゼ等のアイソザイム分析を行うこととした。
2.健常牛の肝LDHアイソザイムはLDH_1:31.7%,LDH_2:24.8%,LDH_3:27.3%,LDH_4:12.8%,LDH_5:3.3%であった。水腫性変性を伴う肝病変では健常牛よりLDH_<1,2>が増加した。脂肪肝ではLDH_1の減少とLDH_2の増加が認められた。鬱血肝ではLDH_1の減少とLDH_<3,4,5>の増加が、また壊死性病変ではLDH_<1,2>の減少とLDH_<3,4,5>の増加が認められた。肝細胞の酸素欠乏による機能障害はLDHアイソザイムパターンを変化させる要因のひとつであると推察した。
3.健康なオス子牛の尿LDHアイソザイムはLDH_1:70.2%,LDH_2:21.9%であった。実験的に腎尿細管壊死を惹起させると6時間後にはLDH_<2,3>の増加が認められ、24時間後にはLDH_<2,3,4>が2倍程度にまで増加した。腎皮質、髄質LDHアイソザイムもLDH_<3,4,5>の増加が認められ、尿中パターンの変動に影響を及ぼしていた。健常牛の尿LDHアイソザイムはLDH_1:94.3%,LDH_2:4.4%であった。尿LDHアイソザイムパターン異常を認める24症例の泌尿器病変との関連性については検索中である。
4.健常牛の血清CKアイソザイムはMMが90%以上を占めた。痙攣症候群では大腿二頭筋神経線維の変性が著しく、MB、BBが明瞭なバンドとして観察された。脳脊髄液CKのBBの増加を認めた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] YASUDA,Jun: Jpn.J.Vet.Sci.

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi