1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63560300
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
品川 邦汎 岩手大学, 農学部, 助教授 (60133906)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松阪 尚典 岩手大学, 農学部, 教授 (70003754)
|
Keywords | モノクローナル抗体 / ブドウ球菌 / セレウス菌 / エンテロトキシン / 下痢原性毒素 / 毒素の検出 |
Research Abstract |
ブドウ球菌およびセレウス菌食中毒の原因物質であるエンテロトキシンおよび下痢原性毒素に対するモノクローナル抗体(MCA)を作製し、これらの性状および反応性(親和性)を調べると共に、MCAを用いる毒素の抽出、精製法を確立する。さらに食中毒診断に有効な毒素検出法を開発することを目的として研究を進め、本年度は次の成績を得た。 1.ブドウ球菌エンテロトキシン(ET)A,DおよびEに対するMCA(12種)を作製した。このうちET-A、EおよびA、Eの両型に反応するMCA(6種)のうち4種は、ET-AおよびEに対し各々異なったエピトープを認識していた。またET-Dに反応するMCA(4種)の毒素への吸着性は大きく異なる(7.5〜53%)ことがわかった。ET-D吸着量の最も高いMCA(1種)を用いてAffi-gel10にカップリングして、抗体吸着カラムを作製し、このカラムに粗ET-D〔培養上清からSP-Sephadex C-25クロマトグラフィー(バッチ法)で部分精製したもの〕をアプライ後、0.15M NaCl加0.1M酢酸、pH2.3で毒素を溶出した。1回の操作によりET-D450μg(毒素の回収率は76%)を得ることができ、また精製毒素の高純度(SDS-PAGEおよびゲル内沈降反応で一本のバンドを形成)であることが証明された。それ故、本方法によるET分離・精製法は、操作も簡易で、回収率も高く有効であることがわかった。 2.セレウスの菌下痢原性毒素に対するMCA(3種)を作製した。これらのMCAは、毒素の反応性、親和性が各々異なっていた。また本抗体を用いるイムノアフィニティーククロマトグラフィーによる毒素の精製は、回収率が20〜25%とブドウ球菌ETに比べ低かった。この原因として抗体吸着樹脂からの毒素が十分に溶出されず、また溶出時に失活が起こると推察され、毒素溶出に用いるバッファーの選択が重要であると考えられた。
|