• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

魚類下垂体におけるゴナドトロピン産生活性の動態

Research Project

Project/Area Number 63570015
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

内藤 延子  昭和大学, 医学部, 講師 (30053903)

Keywordsゴナドトロピン(GTH) / 硬骨魚類 / 下垂体 / 電顕免疫細胞化学 / 金コロイド法 / GTHの産生動態 / in situ hybridization
Research Abstract

硬骨魚類シロサケの下垂体から2種類の化学的に異なるゴナドトロピン(GTH I,GTH II)が単離され、一次構造およびcDNAの塩基配列が決定された。GTH IIは卵成熟・排卵に関与するホルモンであり、GTH Iは新しい物質であるが、ホルモンとしての機能はわかっていない。これらに基づき本研究では、生殖周期に伴なうGTH I、GTH II産生細胞の形態および、産生活性の動態を免疫細胞化学およびin situ hybridizationの手法を用いて検討することを目的とした。本年度は主として、電顕レベルの免疫細胞化学によりGTH I細胞、GTH II細胞の微細形態の比較検討とin situ hybridization用のプローブおよび器具類の準備をおこなった。
1.電顕免疫(金コロイド法)によるGTH I、GTH II陽性細胞の検討
GTH IおよびGTH IIの各βサブユニットの抗体を用い、アマゴ下垂体におけるGTH I、GTH II各陽性細胞の微細形態を検討した。排卵直後の下垂体では、GTH II陽性細胞の免疫反応は小果粒(200ー400nm)と大果粒(500ー2000nm)の双方に検出され、一方、GTH I陽性細胞では大果粒に相当する構造が存在せず、陽性反応は小果粒(100ー400nm)のみに観察された。また、卵黄形成期の下垂体では、排卵期に比べ両細胞とも著しく数が少ないことに加え、それらの免疫陽性果粒のサイズもともに小型化(100ー300nm)していることが確かめられた。これらの結果から、GTH I、GTH II細胞は相互に極めて類似しており、免疫染色を用いてはじめて識別可能であることが明らかになった。
2.in situ hybridization用のcDNAプローブの検討
GTH Iα、GTH Iβ、GTH IIβの3種のcDNAを用い、^<35>Sで標識したプローブを作製した。現在、排卵期のニジマス下垂体におけるmRNAの検出を行ない、プローブの特異性、反応時間等の検討を進めている。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Nozaki,M.: Gen.Comp.Endocrinol.(1988)

  • [Publications] Nozaki,M.: Gen.Comp.Endocrinol.(1988)

  • [Publications] Naito,N.: 8th International Congress of Endocrinology(Abstructs). 127 (1988)

  • [Publications] Naito,N.: Zoological Science. 5. 1302 (1988)

  • [Publications] 内藤延子: 解剖学雑誌. 63. 350 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi