• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

白脾髄リンパ管の立体微細形態とリンパ球循環

Research Project

Project/Area Number 63570023
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

三好 萬佐行  福岡大学, 医学部, 教授 (80077536)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小柳 緑  福岡大学, 医学部, 助手 (20153687)
西園 久徳  福岡大学, 医学部, 助手 (70208180)
Keywords白脾髄 / リンパ管 / 微細構造
Research Abstract

ヒトおよび哺乳動物における脾臓実質のリンパ管の微細構造を明らかにするために、当該年度(1988年)は、霊長類と齧歯類で、【○!1】正常動物を対象に固定法の工夫、改善に努め、【○!2】白脾髄細網とリンパ管の観察を容易にする目的から、薬剤によるリンパ球の動員を実験的に起こさせる試みを行い、次の結果を得た。
(1)固定法の工夫と結果:組織の基礎構造である細網支質に埋まっているリンパ管腔を明瞭に確認するには、管腔を開大させて固定することが必要である。このために、【○!1】所属あるいは近位の動脈から高圧で固定液を灌流するか、【○!2】滴下注入可能な圧で灌流し、その間に、静脈を間欠的に結紮するのが、効果的であった。サル脾臓では、白脾髄動脈および中心動脈に沿って不規則な断面を示すリンパ管が伴行している。リンパ管は同動脈の分岐に応じて分かれているが、白脾髄内毛細血管(ワイデンライヒ血管)とは無関係であった。サル白脾髄内リンパ管はその壁の一部が動脈に近接しているのが通常であり、そこでは両脈管の間の細網組織は極めて少量である。リンパ管内皮は一層の薄い細胞質層であり、この層を貫通しているリンパ球がしばしば認められ、細胞遊走を示すものと判断される。ダイコクネズミの白脾髄では、中心動脈を容れた内帯と辺縁部分の外帯に区分する位置にリンパ管の断面が同心円状に置かれている。円筒状リンパ管網の形成を示唆している。しかし、マウス、モルモットではリンパ管の同定が難しかった。
(2)リンパ球の移動後の白脾髄:リンパ管と細網の構造的相互関係を知るためにリンパ球の移動をさせるべく、ステロイド剤を投与した。投与量と動物死亡との相関は狭い範囲にあって、白脾髄内リンパ球が相当量移動するのに必要な薬剤の投与量は致死量にも近く、効果的な投与量の決定ができなかった。他の刺激剤(抗原など)を検討中である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Uehara,K.;M.Miyoshi;S.Miyoshi: Cell Tissue Res.251. 547-553 (1988)

  • [Publications] Miyoshi,M.;K.Ogawa: Arch.Histol.Cytol.

  • [Publications] Ogawa,K.;M.Miyoshi: J.Ultrastr.Res.

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi