1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63570036
|
Research Institution | Shinshu University School of Medicine |
Principal Investigator |
大橋 俊夫 信州大学, 医学部, 教授 (80020832)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松木 孝道 信州大学, 医学部, 助手 (30199773)
河合 康明 信州大学, 医学部, 助教授 (70143972)
|
Keywords | イヌ / サル / 静脈平滑筋 / 収縮反応 / 弛緩反応 / 生理活性物質 / 部位差 |
Research Abstract |
イヌならびにサルの体幹部、四肢、頚部の静脈標本を用いて静脈平滑筋に及ぼす生理活性物質の反応性を解析し、その部位差について比較検討し特性地図を描いた。(1)イヌ静脈平滑筋はカテユ-ルアミン、セロトニンに対してきわめて高い感受性を有し、部位によりほとんど差異が認められない。反対にプロスタグランジンF_<2α>とヒスタミンは部位によって著しい反応性の違いを示した。すなわち、カテコ-ルアミンの反応量に比べて、ヒスタミン・プロスタグランジンF_<2α>の反応量がきわめて低い腹部の体幹部静脈群、プロスタグランジンF_<2α>の最大反応量がカテコ-ルアミンのそれにほぼ匹敵する胸部体幹部、四肢、頚部の静脈群。さらにプロスタグランジンF_<2α>やヒスタミンの最大反応量がカテコ-ルアミンのそれの約1.5/2倍程度にまで到達する胸部体幹部静脈を連結する上肢、頚部の静脈群に別けられる。(2)血管弛緩物質(アセチルコリン、アイソプロテレノ-ル、アデノシン、ATP)の反応性を用いてイヌ静脈平滑筋の反応を比較検討したところ、上記収縮物質と同様の特性地図を呈した。(3)サル静脈平滑筋の反応性を血管収縮物質を用いた特性地図で解析した。その結果イヌ同様、大別して3群の静脈平滑筋特性が分類された。しかしイヌと違って胸部体幹部静脈を連結する上肢、頚部の静脈群においてその反応性に特異なところは認められなかった。(4)血管弛緩物質(アセテルコリン、アイソプロテレノ-ル、アデノシン、ATP)を用いたサル静脈平滑筋の薬物特性の分析においても収縮物質(カテコ-ルアミン、セロトニン、ヒスタミン、プロスタグランジンF_<2α>)で分類されたとほほ同一の部位において3種類の反応特異性を示す静脈平滑筋群に分類された。
|
-
[Publications] 福嶋幸代,大橋俊夫: "サル静脈平滑筋に対する種々生理活性物質の反応性とその部位差について" 日本平滑筋学会雑誌. (1989)
-
[Publications] 河合康明,大橋俊夫: "ANPの血管弛緩作用" 脈管学. 28. 1159 1162 (1989)
-
[Publications] 大橋俊夫: "静脈系の機能と形態" 呼吸と循環. 37. 127-135 (1989)
-
[Publications] Kawai,Y.& Ohhashi,T.: "Heterogeneity in responses of isolated monkey arteries and veins to atrial natriuretic peptide." Can.J.Physrol.Pharimacol.67. 326-330 (1989)
-
[Publications] Ohhashi,T.,Watanabe,N.,& Kawai,Y.: "Effects of atrial matriuretic peptide opn isolated bovine mesenteric lymphatics." Am.J.Physial.(1990)
-
[Publications] Ohhashi,T.& Yoshinaka,S.: "Physiological roles of vasa vasorum on micro-and macromolewlar transport through aortie walls with special reference to the topography of atherosclerotic plaques." Proc.N.Y.Acad.Sci.(1990)