1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63570039
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
前田 信治 愛媛大学, 医学部, 教授 (50036464)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
泉田 洋司 愛媛大学, 医学部, 助手 (50212957)
|
Keywords | 赤血球 / 赤血球粘着性 / 赤血球凝集 / 加令 / グリコフォリン / 赤血球膜タンパク / フィブリノ-ゲン / 組換え体エリスロポエチン |
Research Abstract |
赤血球の生体内老化にともなう網内系での処理機構を明らかにするため赤血球表面での構造変化と赤血球の粘着性の変化を関連させて前年度に引続き検討を進め、最終年度のまとめを行った。本年度の結果は、 1.ヒト老化赤血球をpercollを用いた密度勾配遠心法によって分画し、集合体形成と集合体の解離を調べた。ヒト老化赤血球の粘着性の増加は形成された集合体にずり応力を加えたときに若い赤血球の集合体に比べて解離し難いことから確認された。すなわち、老化赤血球は集合体を形成しやすく、形成された集合体は解離し難い。 2.ラット赤血球の生体内老化にともなう粘着性の変化を集合体形成速度をみることによって調べた。ラット赤血球は形態変化を起こしやすいため密度勾配遠心によって分画せずに次のように調べた。正常な造血状態のラット赤血球(より老化した)は組換え体ヒトエリスロポエチン投与により造血を促して産生された赤血球(より若い)に比べて集合体を形成しやすく、ラットにおいても老化赤血球の粘着性は増していた。 3.アルキル化したガラス板上にリン脂質と精製した赤血球膜糖タンパクを用いて赤血球膜を再構築した。赤血球再構築膜ガラス板を用いて薄層流路を作り、この再構築膜に対するフィブリノ-ゲンを介しての赤血球の粘着性(相互作用)を調べた。流れの停止状態で再構築膜に粘着させた老化赤血球は若い赤血球に比べて一定のずり流れのもとでは離れ難かった。 以上の結果と前年度の結果とを総合すると、老化赤血球では赤血球表面構造が生体内での老化とともに変化し、血漿タンパクを介しての粘着性が増している。このことは老化赤血球のずり応力変形態の低下とともに細網内皮系における老化赤血球の処理機構に密接に関連しているものと思われた。
|
-
[Publications] Maeda.N.,Kon,K.,Tateishi,N.,Suzuki,Y.,Sekiya,M.et al: "Rheological properties of erythrocytes in recombinant human erythropoietinーadministered normal rat" British Journal of Haematology. 73. 105-111 (1989)
-
[Publications] Seike,M.,Nakajima,T.,Suzuki,Y.,Maeda,N.and Shiga,T.: "Acceleration of erythrocyte aggregation with in vivo aging." Clinical Hemorheology. 9. 909-922 (1989)
-
[Publications] Shiga,T.and Maeda,N.: "Kinetic study on aggregation of red blood cells." Biorheology.
-
[Publications] Maeda,N.,Seike,M.,Nakajima,T.,Izumida,Y.,Sekiya,M.and Shiga,T: "Contribution of glycoproteins on fibrinogenーinduced aggregation of erythrocytes." Biochimica et Biophysica Acta.
-
[Publications] Nakajima,T.,Kon,K.,Maeda,N.,Tsunekawa,K.and Shiga,T.: "Deformation response of red cells in oscillatory shear flow." Americal Journal of Physiology.
-
[Publications] 前田信治,清家雅彦,中島隆,泉田洋司,鈴木洋司,他6名: "赤血球表面構造と赤血球集合" 日本バイオレオロジ-学会誌.