• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

心臓の収縮効率と負荷整合性の改善をもたらす諸因子の実験生理学的検討

Research Project

Project/Area Number 63570045
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

菅 弘之  国立循環器病センター研究所, 循環動態機能部・循環動態機 (90014117)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大越 祐一  国立循環器病センター, 研究所・循環動態機能部, 冠循環研究室員 (90203752)
二木 志保  国立循環器病センター, 研究所・循環動態機能部, 冠循環研究室員 (60190112)
後藤 葉一  国立循環器病センター, 研究所・循環動態機能部, 冠循環研究室長 (40142179)
Keywords心臓 / 心室 / 収縮性 / Emax / 酸素消毒量 / 機械的エネルギー / 全容積面積
Research Abstract

本研究で設定された目的は、心臓のポンプ仕事の効率が通常10-20%であってそれほど高くないのを、どの様にすれは少しでも高くできるか、それを実験生理学的に検討することであった。そのために次のことを行った。
1)これまで用いてきたイヌ左心室の全容積サーボポンプの作動特性の改善
2)これまで用いてきた動静脈酸素濃度格差メータの特性の改善
3)心室収縮の増加因子として、これまでのカテコールアミンやカルシウム以外に、心筋冷却、アルファ受容体刺激、種々の新しい強心剤(OPC-8212、ミルリノン、サルマゾール、DPI201-106など)を用いた。
4)負荷の変化として、種々の収縮期中でのタイミングの急速負荷解除を行った。
これらの条件下での新しい実験から次のような新しい知見が得られてきた。
1)種々の急性の変力作用剤によっても、心臓の総機械的エネルギーまでの収縮効率はほとんど変化しなかった。特にミオシンATPase活性を変えると考えられる心筋冷却がその効率を変えなかったことは予想を裏切る結果であって、今後この機為の検討が必要となった。
2)急速負荷解除によって総機械的エネルギーまでの効率が上昇したが、このことから、急速解除後の張力維持の不〓なことが、その機為と考えられる。
以上の結果は、注目に値するものであり、〓〓の研究が必要である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Suga,H.: Circulation Research. 63. 61-71 (1988)

  • [Publications] Suga,H.: Heart and Vessels. 4. 79-87 (1988)

  • [Publications] Futaki,S.: Heart and Vessels.

  • [Publications] Suga,H.: American Journal of Physiology.

  • [Publications] Suga,H.: American Journal of Physiology.

  • [Publications] Sagawa K,;Maughan WL,;Suga H,;Sunagawa.K.: "Cardiac Contraction and the Pressure-Volume Relationship" Oxford University Press, 480 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi