• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

キニノ-ゲン・チオ-ルプロティナ-ゼ複合体の病態生化学的意義

Research Project

Project/Area Number 63570135
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

大久保 岩男  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (80152073)

Keywords複合体 / キニノ-ゲン / チオ-ルプロティナ-ゼ
Research Abstract

63年度においてキニノ-ゲン及びカルパインの精製、それらの複合体形成さらにモノクロ-ナル抗体の作製が完了した。調整したモノクロ-ナル抗体を用いて、64年度の研究を推進した。
〔1〕モノクロ-ナル抗体を用いた複合体の微量定量法(酵素免疫測定法)の確立:血漿中に出現してくる複合体は極めて微量と考えられるので、高感度定量法を新たに開発した。多検体を処理するために固相としてポリステレン製マイクロタイタ-プレ-トを用い、反応ウェル内にキニノ-ゲンに対するポリクロ-ナル抗体(アフィニティ-精製したIgG)をコ-トレ、被検体血漿を加えた。次いでHRPO標識したそれぞれの複合体に対するモノクロ-ナル抗体を加えて反応を行った。基質としてO-フェニレンジィアミンを用い、492nmで2波長マイクトタイタ-プレ-ト光度計を用いて行った。
〔2〕複合体の測定と臨床応用:種々の炎症、癌、筋疾患、自己免疫疾患等の患者及び正常人から血漿を採取し、複合体の濃度の測定を行い、上記疾患での複合体の動態と疾患の重症度との関連性を解析し、診断、病態の把握、治療方針決定等への臨床応用を試みた。特に種々の肝疾患の血漿中の複合体量を測定したが、正常人血漿中における複合体量が100ng/ml以下(n=17)であるのに対し、肝癌患者では10例中5例において、肝硬変3例中2例で複合体の異常な高値(最大426ng/ml)が観察された。このことは細胞破壊や炎症が起こっている組織から多量のチオ-ルプロティナ-ゼが逸脱し、それらキニノ-ゲンが補捉することによって生体防御機構が働いていること示していると考えられた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 大久保岩男: "多機能タンパク質としてのキニノ-ゲンの分子機構" 細胞工学. 7(11). 842-850 (1988)

  • [Publications] Hiroshi Ishguro: "The use of monoclonal antibodies to define levels of cystatin C in normal human serum" Hybridoma. 8(3). 303-313 (1989)

  • [Publications] Iwa Ohkubo et al: "Monoclonal antibodies against the complex between HMW kininogen and calpain I" Adv.Exp.Med.Biol.247B. 305-310 (1989)

  • [Publications] Shigeki Higashiyama: "Monoclonal antibodies which specifically recognize the complex between high molecular weight kininogen and calpain I:their specificity and application for ELISA" J.Clin.Invest.

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi