• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

動脈硬化の発生・進展におけるマクロファ-ジの意義

Research Project

Project/Area Number 63570144
Research InstitutionSaga Medical School

Principal Investigator

渡辺 照男  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (40037396)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下釜 達朗  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (50170999)
吉河 康二  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (80124816)
Keywords動脈硬化 / マクロファ-ジ / 泡沫細胞 / リンパ球 / 高コレステロ-ル血症 / リポ蛋白 / 高血圧 / 脳動脈硬化
Research Abstract

動脈硬化の発生、進展に占めるマクロファ-ドの動態を先ず人の剖検例動脈を用いて検討し、次いで日本人にとって重要な脳動脈硬化におけるマクロファ-ジの役割をウサギを用いて実験病理学的に検討し、最後に動脈内膜へのマクロファ-ジの侵入機序をin vitroの実験系を用いて検討した。得られた研究成果の概要は次の通りである。1.人の動脈硬化巣におけるマクロファ-ジの存在様式を抗白血球単クロ-ン抗体を用いて検討した。大動脈内膜への血液細胞、とくに単球とTリンパ球の侵潤は小児期より明らかで、若年者の肉眼的正常部に見出された細胞は脂質空胞に乏しい単球/マクロファ-ジの形態を示していた。内膜の変化が進み、脂肪斑が形成されると多数の泡沫細胞が出現するが、このような泡沫細胞の大多数は単球/マクロファ-ジ由来であることが判明した。これらの泡沫細胞の間にはやはり多数のTリンパ球が存在していた。マクロファ-ジとTリンパ球の密接な相互関係の存在は病巣の超微形態学的検討からも明らかであった。より進行した粥腫を特徴づける泡沫細胞もその大多数が単球/マクロファ-ジ由来とみなされた。Tリンパ球の浸潤の程度は症例により、部位により差があり、多分、病変の活動性ないし時期的な違いを反映しているものと思われた。2.脳動脈硬化症は脳卒中の基礎となっている重要な疾患であるが、動物実験によって起こすことは困難とされていた。今回の研究では高血圧と高コ血症を負荷し、脳動脈を独自の方法により系統的に調査することにより、脳動脈の特定の部に単球/マクロファ-ジの内皮細胞への粘着と内皮下への侵入に端を発する動脈硬化がウサギ脳動脈に発生することを明らかにした。3.高コ血症動物のマクロファ-ジは内皮細胞への粘着性、内皮細胞表面での運動性が亢進しており、また、マクロファ-ジに対する走化性物質を分泌していることをin vitroの検討により明らかにした。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Hirata,M.: "Regression of atherosclerosis in normotensive and hypertensive rabbits.A quantitative analysis of chole-sterol-induced aortic and coronary lesions with image processing system." Acta Pathologica Japonica. 33. 559-575 (1988)

  • [Publications] Watanabe,T.: "Atherosclerosis and macrophages" Acta Pathologica Japonica. 39. 473-486 (1989)

  • [Publications] 渡辺照男: "血球細胞と内皮細胞の相互作用" 炎症. 9. 215-220 (1989)

  • [Publications] Kato,H.: "Experimental atherosclerosis in the rabbit.Scanning electron microscopic study of the initial lesion site." Atherosclerosis.

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi