• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

蠕虫感染にともなうヒトのIgE産生機構とその動態

Research Project

Project/Area Number 63570185
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

渡辺 直煕  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (00057019)

KeywordsIgE / FcεR / IgE結合因子 / 自発的IgE産生細胞 / 蠕虫症 / 木村氏病 / 高IgE症候群
Research Abstract

高IgE血症は蠕虫感染症の特徴的な宿主反応である。本研究は、各種蠕虫症患者のIgE産生機構を解析し、さらに高IgE血症を呈する高IgE症候魔と木村氏病とにおけるそれの比較を行うことで、蠕虫症におけるIgE産生の特徴を明らかにすることを目的とし、以下の結果を得た。
1.血中IgE値:鉤虫症、肝吸虫症、包虫症、糞線虫症の4種の蠕虫症におけるIgE値は健常人の15〜30倍に増加をみた。またIgE値の健常人との比較では、高IgE症群で80倍、木村氏病で30倍であった。
2.FcεR:末梢血リンパ球上のFcεRはモノクローナル抗体で染色後、フローサイトメトリーによって解析した。FcεR陽性Bリンパ球の頻度および細胞あたりのFcεR数は、各蠕虫症で健常人と同等であったが、他の2疾患では増加をみた。
3.IgE結合因子:モノクローナル抗体を用いたELISA法で定量したIgE結合因子量は、健常人と比較して、蠕虫症で同等、高IgE症候群では低下していた。
IgE産生の誘導に関係するとされるFcεRおよびIgE結合因子についての結果は、蠕虫症と他の2疾患で高IgEの発現機序に違いがあることを示唆し、蠕虫症では健常人の背景のまま高IgEとなっていると考えられる。
4.自発的IgE産生細胞:末梢血より純化したB細胞を培養すると、自発的IgE産生がみられる。高IgE症候群では、自発的IgE産生量は高値であったが、血中IgE値との相関をみなかった。一方、蠕虫症における自発的IgE産生は高値で、血中IgE値と相関したことから、蠕虫症における持続的高IgE血症の機序として、自発的IgE産生細胞の関与が示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Watanabe,N.: Am.J.Trop.Med.Hyg.39. 74-78 (1988)

  • [Publications] Watanabe,N.: Cell.Immunol.115. 460-470 (1988)

  • [Publications] Watanabe,N.: Int.Arch.Allergy Appl.Immunol.(1989)

  • [Publications] Watanabe,N.: Exp.Parasitol.68. (1989)

  • [Publications] Yanagihara,Y.: Int.Arch.Allergy Appl.Immunol.(1989)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi