• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

トキソプラズマ原虫の蛋白合成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63570186
Research Institution国立予防衛生研究所

Principal Investigator

遠藤 卓郎  国立予防衛生研究所, 寄生虫部室長 (90072959)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川中 正憲  国立予防衛生研究所, 寄生虫部, 室長 (50109964)
Keywordsトキソプラズマ原虫 / アミノ酸の取り込み / メチオニン / イオン環境 / pH / 硫酸塩
Research Abstract

細胞外のトキソプラズマ原虫におけるアミノ酸(^<35>S-メチオニン)の取り込みは外液のイオン環境の違いにりよ著しく異なることが明らかとなった。すなわち、通常の塩化ナトリウムを主体とした生理食塩水とは異なり、硫酸カリウム(45mM)を主成分としたpH8前後の弱アルカリ性の緩衝液中で活発なメチオニンの取り込みが観察された。この緩衝液に10mMの塩素イオンを添加するとメチオニンの取り込みは著しく抑えられた。硫酸ナトリウム(45mM)緩衝液中では硫酸カリウムの場合同様活発なメチオニンの取り込みが認められた。一方、塩化ナトリウム緩衝液(120mM)では取り込みはほとんど認められなかった。すなわち、外液中の塩素イオンはメチオニンの取り込みには阻害的に作用することが明らかとなった。実際に宿主細胞体内においてカリウムに富んだ環境とは唯一宿主細胞内に限られており、トキソプラズマ原虫は宿主細胞に侵入してはじめてアミノ酸の取り込みを行うのではないかと想像される。ただし、ナトリウム緩衝液中においても低塩素濃度環境が宿主動物体内に存在し得るものなのか検討する必要が有るものと考えている。一方、外液のpHの低下はアミノ酸の取り込みに阻害的に働いた。すなわち、上記のうち条件のよかった硫酸塩緩衝液においてもpHが中性域ではメチオニンの取り込みは著しく抑制された。以上に述べたごとく、外液中にあってもトキソプラズマ原虫は条件が満たされればアミノ酸の吸収を盛んに行うことが明らかになり、その条件もほぼ解明できたことは大きな成果であった。
取り込んだメチオニンによって標識される蛋白質は主なものだけでも20種類以上あるものと思われた。目下、重要と思われる蛋白質の特定と、それに対する抗体を得る努力をしている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Endo,T.;Yagita,K.: Parasitol.Recearch.

  • [Publications] Endo,T.;Yagita,K.: J.Prrotozool.

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi