• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

生体調節としてのNK細胞 -特に肝NK細胞の役割について

Research Project

Project/Area Number 63570218
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

安保、徹 トオル  東北大学, 歯学部, 講 師 (30005079)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 義信  東北大学, 歯学 部, 助教授 (20005078)
Keywords肝NK細胞 / 肝細胞 / クラスIMHC抗原 / 細胞増殖 / 細胞障害活性 / 肝部 分切除 / 自己免疫疾患 / 肝再生
Research Abstract

NK細胞はクラスIMHC抗原の低下した、増殖の速い自己細胞を標的 として障害することが知られてきている。本年度の研究で筆者らは、肝実質細胞の増 殖の速さ、その時の肝細胞膜上のクラスIMHC抗原発現量、肝NK細胞に対する肝 細胞の障害感受性、の三者の関係を調べたところ、興味ある知見を見出した。
C3H/Heマウスから肝細胞を分離し、Epidermal growth factor (ECGF) を添加した培養と添加市内ものを調整したところ、添加 した群の肝細胞は著しい増殖を示し、同時にクラスIMHC抗原の低下を示した。こ のようなin vitroで増殖を誘導した肝細胞は肝NK細胞により容易に障害を 受けるようになった。次に肝細胞の増殖をin vitroで誘導した。マウスに2 /3肝部分切除を行い、2および6日後の肝細胞を検索したところ、非切除の肝細胞 に比較して2および6日目の肝細胞で増殖活性が高く、またクラスIMHC抗原の低 下が認められた。また、これらの肝細胞は肝NK細胞に対する障害感受性が上昇して いた。
この様な三者の密接な関係は、生体において肝NT細胞が肝細胞増殖の調節系と して働いている可能性を示唆する。実際筆者らは、肝細胞の再生増殖の際に肝NK細 胞が増多を示す時期があり、この時、肝組織にfocal necrosisが出現 することを見出している。necrosisの中心にはリンパ球の浸潤がみらさる。 また、自己免疫疾患モデルであるMRL lpr/lprマウスでも発病後、肝障害 がみられ (GOT,GPTの上昇) 肝細胞に再生がおこり、クラスIMHC抗原量の 低下が認められる。この時の肝細胞は肝NK細胞に障害されやすくなっている。
以上のことから、肝NK細胞は肝実質細胞と相互作用を営みその活性を発揮し、 生理的調節作用や、時には病態形成に働いているものと考えられる。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Shunji,Sugawara: J.Immunl.Methods. 100. 83-90 (1987)

  • [Publications] Hiroshi,Itoh: J.Immunl.141. 315-323 (1988)

  • [Publications] Shunji,Sugawara: Cell.Immunol.

  • [Publications] Toru,Abo: Nature.

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi