1988 Fiscal Year Final Research Report Summary
β細胞の膜結合免疫グロブリン分子と補体の相互作用に関する研究
Project/Area Number |
63570221
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Immunology
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
内海 爽 愛媛大学, 医学部, 教授 (30028493)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐川 輝高 愛媛大学, 医学部, 支部技官(教務職員) (90162320)
櫃本 泰雄 愛媛大学, 医学部, 助手 (90136333)
|
Project Period (FY) |
1988 – 1989
|
Keywords | β細胞 / 補体の活性化 / 補体成分の細胞膜結合 / 細胞膜IgM |
Research Abstract |
β細胞抗原レセプターとしての細胞膜IgM(mIgm)が抗原受容に際して、分泌IgMと同様に補体を活性化して細胞腹にC3bを結合せしめ、そのことが細胞応答の誘導に何らかの役割を果す可能性を調べるべく、研究に着手した。 マウス脾β細胞に、抗原代用の抗IgM、F(ab)^'_2でmIgMを架橋、補体を作用させて細胞腹に結合するC3b量を測定したところ、予想反し、mIgM架橋の有無にかかわらず相当量のC3b結合が認められた。新鮮分離Binvivoのβ細胞にはみられない補体活性化態がin vitrolの分離過程で獲得されることが判明した。このことは、in vitroにおけるβ細胞応答の研究結果に重大な疑義を投げかけるものであると考え、その原因究明を急いでいる。現在までに、(1)分離β細胞の補体活性化能はC1活性化阻害剤(NPGB、Mg-EDTA)に影響されず、mIgMが関与する経路によるとは考えられないこと、(2)トロンビン経由の補体活性化でないこと、(3)補体試薬中の補体体御因子の不足が原因ではないこと、が確認された。また、(4)β細胞の変化が低温、NH_4le、ナイロンウール処理等、β細胞分離操作や、分離過程での血漿成分の欠除によらないこと、が確認されている。フローサイトメトリーの結果、(5)分離β細胞は自発的補体活性化能(C3b結合量)においてきわめて不均一であること、(6)抗カッパ鎖抗体F(ab')_2によるmIgMの架橋は、このβ細胞の分布に著明な変化を与えないことを示していた。 以上の結果より、β細胞は脾臓より分離される過程で細胞膜機能に重大な変化を受け、C1に媒介されない経路でC3活性化能を獲得するが、その機構として、(イ)脾組織中の細胞間相互作用の消失、(ロ)血流停止時に生成する未知因子、による腹変化の可能性が考えられる。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] M.Okada.;S.Utsumi.: Journal of Immunology. 142. 195-201 (1989)
-
[Publications] T.Sagawa,;Y.Hitsumoto,;M.Kanoh,;S.Utsumi;S,Kimura.: "Bacterial Endotoxin" Plenum Press, (1989)