1989 Fiscal Year Annual Research Report
インタ-ロイキン5およびその産生細胞の生理的意義-トランスジェニックマウスによるアプロ-チ
Project/Area Number |
63570225
|
Research Institution | KUMAMOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
富永 明 熊本大学, 医学部・免疫研・生物学部門, 助教授 (50172193)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高津 聖志 熊本大学, 医学部・免疫研・生物学部門, 教授 (10107055)
|
Keywords | インタ-ロイキン5 / トランスジェニックマウス / Ly1^+B細胞 / 好酸球 / IgM / IgA |
Research Abstract |
昨年度はIL-5の生理的役割を検討すべく恒常的にIL-5を産生するトランスジェニックマウスを作成し、IL-5が血中IgM抗体と好酸球の増加を促すことを報告した。今年度は移入したIL-5遺伝子がhomozygoteの個体を用いて、抗DNA活性をもつIgM抗体の力価が上昇していること、および好酸球が骨髄以外の組織に浸潤していることを見い出したので報告したい。(1)IL-5トランスジェニックマウスではIgM抗体の上昇がみられ、その活性はSS-DNA dsDNA、ポリ(ADPリボ-2)、ポリ(dT)、ポリ(I)、カルジオリピン、トリニトロフェニル基などに向いていた。これらすべての活性はSSDNA結合ビ-ズで吸収され、その活性は0.5MNaClで溶出されることから、ポリリアクティブで弱い親和性をもつ抗体が産生されていると考えられる。(2)移入IL-5遺伝子がhomozygoteである場合には骨髄以外にも好酸球の浸潤が認められた。特に胆管の周囲、パイエル板の復腔側、気管支の筋肉、大腿部筋肉内に見られた。またパイエル板に幼若化したリンパ球が多く認められた。さらに腹腔浸出細胞が約10倍に増加しておりそれらは好酸球とリンパ球であった。(3)このマウスではカドミウスの腹腔内投与(20μg/マウス)によりIL-5の発現が24時間で2〜5倍に上昇し、脾細胞数が3×10^9にまで達した。特にB220^+、Ly1^+の初期B細胞が増殖しているのが認められた。好酸球のコロニ-は脾臓の表面にまで浸潤しており、白いパッチ状に見えるほどであった。 IL-5は生体内で抗DNA抗体活性を含む広い特異性を持ったIgM抗体を産生させ、IL-5が感染に対する一次防御系に組み込まれていることを示すとともに、自己免疫病の一要因となりうる可能性を示している。
|
-
[Publications] AKIRA TOMINAGA,SEIJI MITA,YUJI KIKUCHI,YASUMICHI HITOSHI,KIYOSHI TAKATSU,SHIN-ICHI NISHIKAWA & MINETARO OGAWA: "Establishment of IL-5-Dependent Early B Cell Lines By Long-Term Bone Marrow Cultures" Growth Factors. 1. 135-146 (1989)
-
[Publications] AKIRA TOMINAGA,SATOSHI TAKAKI,NOBUO KOYAMA,RYOJI MATSUMOTO,YOSHIYUKI KANAI,SHIGEHITO YAMAUCHI,JUN-ICHI MIYAZAKI,KEN-ICHI YAMAMURA & KIYOSHI TAKATSU: "PHYSIOLOGICAL CONSEQUENCES OF IL-5 TRANSGENE EXPRESSION" ICSU SHORT REPORTS Advances in Gene Technology:The Molecular Biology of Immune Diseases and the Immune Response. 10. 245
-
[Publications] AKIRA TOMINAGA,TAKEO TAKAHASHI,YUJI KIKUCHI,SEIJI MITA,SHOJIRO NAOMI,NOBUYUKI HARADA,NAOTO YAMAGUCHI and KIYOSHI TAKATSU: "ROLE OF CARBOHYORATE MOIETY OF IL-5 Effect of Tunicamycin on the Glycosylation of IL-5 and the Biologic Activity of Deglycosylated IL-5" The Journal of Immunology. 144. (1990)