1988 Fiscal Year Annual Research Report
活性化B細胞に表現される細胞表面抗原(Lpー3)の構造と機能について
Project/Area Number |
63570227
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
佐藤 英俊 , 医学部・第2病理, 助教授 (30091573)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 裕之 医学部, 第2病理, 助手 (60189313)
|
Keywords | モノクロナール抗体 / 活性化B細胞抗原 / B細胞亜集団 |
Research Abstract |
自己免疫病に共通して認められる異常は、自己抗体の産生である。この自己抗体の産生はB細胞の異常な活性化に基づく結果であるが、この異常は最終的な抗体のレベル(6カ月齢)でしか検出できず、この点がモデル動物を用いた自己免疫病の研究における一つの障害になっていた。しかし、最近我々はMRL/lprマウスの増殖T細胞で免疫して得たモノクロナール抗体の中から活性化B細胞を検出し得る抗体を発見した。この抗体で検出される抗原(Lpー3)は顆粒球系細胞やT細胞にも表現され、活性化B細胞に特異的な抗原ではない。しかし、休止期のB細胞には表現されず、Mitogenによる活性化、腫瘍化によって表現されるようになることから、in vivoで進行している免疫現象の研究には極めて有効なマーカーとなる可能性がある。今年度はこれらの点について研究し、以下の結果を得た。 1.Lpー3抗原は顆粒球系細胞やT細胞では構成的に表現されている。 2.一方、大部分が休止期にある脾臓などのB細胞は概ねLpー3抗原陰性であるが、LPS刺激で陽性細胞数が増加する。この点を詳細に検討した結果、Lpー3抗原はG1Aの細胞周期で始めて表現され、non-GO期の約50%の細胞がLpー3陽性となった。これらの結果からB細胞はIgM(+)/Lpー3(-)とIgM(+)/Lpー3(+)とに分れ、前者は休止期、後者はG1A以降の活性化されたB細胞であることが明らかとなった。 3.自己免疫病を自然発症する(NZB×NZW)F1マウスでは、自己抗体産生の認められない若齢時にこのIgM(+)/Lpー3(+)のB細胞亜集団が異常に多く、これらのB細胞はInterleukinー5(ILー5)、ILー6に反応して抗体を産生した。また、このB細胞亜集団の一部にはある時期より膜免疫グロブリンにクラススイッチが起こることが示唆された。
|
-
[Publications] Sekigawa,I.;Noguchi,K.;Hasegawa,K.;Hirose,S.;Sato,H.;Shirai,T.: Clin.Immunol.Immunopathol.
-
[Publications] Hasegawa,K.;Abe,M.;Okada,T.;Hirose,S.;Sato,H.;Shirai,T.: International Immunol.