• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

T及びNK細胞の分化・機能発現におけるCD2ーLAF3相互作用の重要性

Research Project

Project/Area Number 63570228
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

八木田 秀雄  順天堂大学, 医学部免疫学研究室, 助教授 (30182306)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥村 康  順天堂大学, 医学部免疫学研究室, 教授 (50009700)
KeywordsCD2 / マウス / cDNA / モノクローナル抗体 / トランスフェクタント / リンパ球機能 / T細胞の分化 / B細胞の分化
Research Abstract

今年度の本研究により以下のような成果がえられた。
(1)ラットCD2cDNAを用いたクロスハイブリダイゼーションにより、マウスCD2cDNAをクローニングし、核酸シークエンジングによりその一次構造を明らかにした。その結果、CD2に特有の長い細胞質内部の特にC末端側で一次構造上の保存性が高く、シグナル伝達機能を考える上での重要性が示唆された。
(2)マウスCD2cDNAトランスフェクタントを用いた効率の良いスクリーニング法により、マウスCD2に対するモノクローナル抗体5クローンを樹立し、少なくとも2つのエピトープを固定した。
(3)得られたマウスCD2に対するモノクローナル抗体を用い、マウスT及びNK細胞の分化過程におけるCD2の発現時期を明らかにした。
(4)マウスCD2に対するモノクローナル抗体とcDNAプローブを用い、マウスにおいてはB細胞にもCD2が発現されている事が明らかとなり、CD2とLFAー3の相互作用が、B細胞の分化が機能にも関与している可能性が示唆された。
以上のように、マウスCD2のcDNAクローニングによる一次構造の解析、及びそのcDNAトランスフェクタントを用いたモノクローナル抗体の作製は、ほぼ計画に従い進行したが、現在までに得られた抗マウスCD2抗体の中にはT及びNK細胞を活性化し得る組み合わせはなく、さらに新たな抗マウスCD2抗体を作製している途上である。またマウスではB細胞にもCD2が発現していることが明らかになったが、ヒト、ラット等の他の種では見られないマウス特有の現象であり、CD2の機能の生理的重要性を考える上で新たな局面が開かれた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Hideo Yagita: J.Immunol.140. 1321-1326 (1988)

  • [Publications] Hideo Yagita: Proc.Natl Acad.Sci.USA. 86. 645-649 (1989)

  • [Publications] Hideo Yagita: Int.Immunol.1. (1989)

  • [Publications] Hideo Yagita: J.Exp.Med.

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi