• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

費用効用分析による軽症高血圧患者のコミュニティケアの評価に関する医療経済学的研究

Research Project

Project/Area Number 63570249
Research InstitutionToyama Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

鏡森 定信  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (20019615)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成瀬 優知  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (30135008)
Keywords軽症高血圧 / コミュニティケア / ライフスタイル / 健康診査 / 費用効用分析
Research Abstract

軽症高血圧のコミュニティケアの評価の視点から健康審査受診者のライフスタイルを検討した。研究対象は富山県O市(農村地区、人口約4万人)における老人健康診断受診者である。この市の健診受診者は例年約7000人、受診率は約60%である。昭和63年度の受診者の過去5年間の受診状況をみると約半数は毎年受診しており、初回受診者は4.7%にすぎなかった。したがって、受診者は健診を活用するセルフケア実施群とみなすことができる。この受診群のライフスタイルを同年の健診非受診群のそれと比較した。非受診群の過去5年間の受診状況をみると、1度も受診してない者が約半数を占め、1〜2回受診者とあわせて全体の約70%であった。軽症高血圧の自然史にとって重要とされるライフスタイルを比較したところ、喫煙、カルシウム摂取状況(牛乳を指標食品としたもの)が非受診群より受診群で良好な状況にあった。また非受診群のなかでも、過去に1度は受診したことのある者の方が1度も受診したことのない者に比較してライフスタイルが良好であった。一方、飲酒や食塩摂取では、受診群がより良好な状況にあるという証拠は得られなかった。
なお、今回の研究はほとんどの高血圧者に受けいれられているものと推測された。しかし、高血圧者の頻度を受診群と非受診群で比較すると、前者で約10%、後者で約20%と2倍位の差異がみられた。また非受診群のなかでも過去に1度も健診を受診していない者ではさらにその頻度が高かった。
以上、軽症高血圧が主体であるコミュニティにおける高血圧ケアでは、健診受診群の良好なライフスタイルへの行動変容がおきていることを確認した。最終年度は本研究で構築した受診者のレコ-ドリンケ-ジにもとづいて死亡リスクの減少に関する効用を数量的に算出する。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 中川秀昭: "小矢部保健所管内におけるクモ膜下出血" 日本循環器管理研究協議会雑誌. 24. 116-117 (1989)

  • [Publications] 松原勇: "老人健診受診の有無とその後の高血圧関連循環器死亡" 公衆衛生. 54. 127-130 (1990)

  • [Publications] 成瀬優知: "老人保健法に基づく健康診査の有効性と効率性-受診・非受診者の生活週間と脳卒中発生状況-" 日本公衆衛生雑誌. (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi