• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

火山活動による大気汚染の疫学的研究

Research Project

Project/Area Number 63570259
Research InstitutionKAGOSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

脇阪 一郎  鹿児島大学, 医学部, 教授 (90041269)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安藤 哲夫  鹿児島大学, 医学部, 助手 (10107865)
泊 惇  鹿児島大学, 医学部, 助手 (00136855)
柳橋 次雄  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (40124854)
Keywords火山性大気汚染 / 呼吸器系疾患 / 死亡像 / 時系列解析 / 亜硫酸ガス濃度
Research Abstract

桜島火山の南側山麓に位置する地域(鹿児島市の桜島地域)を鹿児島市の主たる地域(鹿児島地域)から区分し、昭和55年から61年までの7年間にわたる呼吸器系疾患の性、年令補正死亡率を求め、両地域を比較した。又、鹿児島市全域での呼吸器疾患の月単位の死亡数をしらべ、その変動パタ-ンについて、時系列分柝の一つであるUSセンサス局法の加法モデルを用いて解柝し、季節成分と不規則成分を指標として環境亜硫酸ガス濃度及び浮遊粉塵濃度との連動性の有無について検討を試みた。これらの研究の結果、大要次の如き成績が得られた。
(1)呼吸器系疾患の中、喘息、気管支炎、肺気腫等の非感染性慢性呼吸器疾患の年令補正死亡率は、桜島地域の方が鹿児島地域より高く、標準化死亡比(SMR)は前者では2.55、後者では1.65であった。これに対して、感染性呼吸器疾患である肺炎の死亡率は桜島地域の方が鹿児島地域よりもむしろ低かった。
(2)呼吸器系疾患死亡数の月別変動を時系列とみなすと、1年間を周期として冬期に最大値を持つ安定した季節性を示したが、その外にも、年によっては夏期にもピ-クが見られた。
(3)相関分柝の結果、季節成分値に関しては呼吸器系疾患の月別死亡数と亜硫酸ガス濃度の間に有意の正相関があった。これに対し、浮遊粉塵の月変動には安定した季節性が見られず、呼吸器系疾患の死亡数とは逆相関が見られた。又、不規則成分値の月変動に関しては、呼吸器系疾患と亜硫酸ガス或いは浮遊粉塵濃度の間に有意の相関はみられなかった。
以上の所見から考えて、気象要素を抜きにしては確たることは言えないが、火山性大気汚染地域における呼吸器系疾患死亡の季節変動は、浮遊粉塵よりも亜硫酸ガスへの曝露によって僅かではあるが影響をうけている可能性が疑われる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 脇阪一郎: "火山性大気汚染暴露地域における呼吸器系疾患の死亡パタ-ンについて" 日本公衆衛生雑誌. 36(5). 316-323 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi