• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

個人識別のためのDNAフィンガープリントの簡便法の開発

Research Project

Project/Area Number 63570270
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

山内 春夫  新潟大学, 医学部, 教授 (30134919)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内藤 笑美子  新潟大学, 医学部, 助手 (80018811)
木南 凌  新潟大学, 医学部, 教授 (40133615)
KeywordsDNAフィンガープリント / 個人識別 / 親子鑑定 / Nyoプローブ / 非放射性DNAプローブ / スルフォン化標識プローブ
Research Abstract

DNAフィンガープリント法は、法医学の分野において、個人識別や親子鑑定に極めて有用であることが知られ、注目を集めている。しかし、本法はまだ一般的に広く利用されるにいたっておらず、一般化されない大きな理由としてアイソトープの使用があげられている。
本研究では今年度、アイソトープ使用に係る問題を解消すべく、非放射性DNAプローブを用いたDNAフィンガープリント法の検討を行った。
方法は、ヒト末梢血から抽出したDNAを制限酵素(HaeIII)で切断し、1.3%アガロースゲルで電気泳動を行ったのち、ナイロンメンブランに転写した。以後、DNAの標識と検出にはTakaraのCHMIPROBEキットおよびBoehringerのDNALabelling & Detectionキットを用いて〜スルフォン化標識のMyoプローブ、Boehringerのキットではジゴキシゲニン標識のMyoプローブを用いハイブリダイゼーションを行ったのち、両キットともに免疫学的手法によりバンドを検出した。
その結果、スルフャン化標識プローブを使用した場合、2.5μgのDNAからフィンガープリントを作成することが可能であった。これはアイソトープを用いたDNAフィンガープリント法に匹敵する感度を示している。ジゴキシゲニン標識のMyoプローブを用い〜プローグを使用した場合では、2.5μgのDNAからは明確なフィンガープリントが得られなかった。
以上の結果から、スルフォン化標識プローブは長期間保存可能であり、これまでの放射性プローブに換わりうると考えられる。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 山内春夫: 日本臨床 増刊:DNA診断. (1989)

  • [Publications] 木南凌: 実験医学. 7. 26-30 (1989)

  • [Publications] Honma: Journal of Forensic Sciences. 34. 222-227 (1989)

  • [Publications] 内藤笑美子: 日本臨床 増刊:DNA診断. (1989)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi