• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

個人識別のためのDNAフィンガ-プリントの簡便法の開発

Research Project

Project/Area Number 63570270
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

山内 春夫  新潟大学, 医学部, 教授 (30134919)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内藤 笑美子  新潟大学, 医学部, 助手 (80018811)
木南 凌  新潟大学, 医学部, 教授 (40133615)
KeywordsDNAフィンガ-プリンティング / コ-ルド法 / エンハンスドケミルミネッセンス / 親子鑑定 / 卵性診断
Research Abstract

本研究はDNAフィンガ-プリンティングの一般化を目指し、アイソト-プを使用しない方法(コ-ルド法)を確立するため、数種類のキットを用いてコ-ルド法を検討している。
まず、ヒト末梢血から抽出したDNAをサザントランスファ-を行ってDNA結合フィルタ-を作製した。次に、市販のキットによりプロ-ブ(おもに“myo")の標識とDNAの検出を行った。
本年度は、スルフォン化標識(宝酒造)およびビオチン標識(コスモ)プロ-ブを用いた検出法に加え、ジゴキシゲニン標識(ベ-リンガ-)プロ-ブを用いた検出法でもDNAフィガ-プリントを作成することができた。これらの方法はいずれも免疫学的手法を利用した方法であるが、最近蛍光反応を利用したECLキット(アマシャム)が発売された。この方法ではプロ-ブDNAに直接パ-オキシタ-ゼを結合し、エンハンスドケミルミネッセンスを発生させ、フィルム上にバンドを検出する。このECL法の実用性を検討したところ、他のキットに比べ価格は高いものの、(1)アイソト-プ法とほゞ同程度の感度でDNAフィンガ-プリントが得られる、(2)デ-タをフィルム上に記録できる、(3)脱プロ-ブしないでフィルタ-を再利用できる、などの利点を有しており利用価値の高いことがうかがわれた。
実際の親子鑑定や卵性診断にECL法を応用したところ、明確なバンドを示すDNAフィンガ-プリントが得られ、鑑定や診断を行うに十分な資料となり得ることがわかった。特に双生児の卵性診断においてはバンドパタ-ンが同じ場合には一卵性、異った場合では二卵性とその診断は容易であった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Naito: "DNA fingerprinting by means of a nonradioactive probe of sulfonated DNA" Jpn J Legal Med. 43. 243-245 (1989)

  • [Publications] 木南凌: "反復配列の示す遺伝的変遷" 生化学. 61. 261-270 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi