• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

交叉反応性抗AB抗体の特性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63570275
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

津金澤 督雄  鹿児島大学, 医学部, 教授 (80064517)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吾郷 一利  鹿児島大学, 医学部, 助手 (20102056)
KeywordsABO式血液型 / O型ヒト血清 / O型 / 交叉反応性抗A、B抗体 / 同種血球凝集素 / アフィニティクロマトグラフィー / IgG / Fab
Research Abstract

A型とB型の型物質をヒト胃粘膜から精製し、それぞれCNBr活性化アガロースに結合して型特異的免疫吸着体を調整した。これらによるカラムを用いて2400mlのO型ヒト血清に対するアフィニティクロマトグラフィーを行い、約8mgの交叉反応性抗A、B抗体精製標品を得た。この精製抗体はA型とB型の血球に対して等しい凝集活性をもち、その最小凝集蛋白量は13μg/mlであった。この精製抗体のA型、B型血球に対する凝集活性は、同型の分泌型唾液や胃粘膜由来血液型物質でそれぞれ阻止さるが、異型のものでは阻止されない。また、この活性は2-メルカプトエタノールの処理によっても変化しない。これと、ディスク電気泳動とゲル内拡散沈降反応の成績から、この抗体がIgGに属することが明らかとなった。次いで、この抗体をパパイン消化したのち、イオン交換クロマトグラフィー、プロテインA固定アガローズによる吸着クロマトグラフィー、ウロトロゲルによるゲル濾過の順の操作を経て、この抗体のFabフラグメント精製標品を得た。このFab標品を試料として、A型とB型の型特異的吸着カラムによるアフィニティクロマトグラフィーを行った。最終段階での素返り画分と解離溶出画分について、抗Fab抗体とのゲル内拡散沈降反応を行うと、解離溶出画分のみが沈降線を形成した。さらに抗Fab抗体を仲介とする間接凝集反応によって、解離溶出画分がA型とB型の両血球と反応し、O型血球とは反応しないことを確認した。
以上の成績から、1.O型ヒト血清中に存在する交叉反応性抗A、B抗体はIgGであり、2.その抗原結合部は抗Aと抗Bの両反応性をもち、3.その反応性は同型の分泌型唾液や胃粘膜由来の型物質で阻止されるが異型のものでは阻止されないとの知見を得た。
以後は、この抗体が認識するA型、B型の型物質のエピトープについて、通常の抗A、抗B抗体と対比しつつ検討をすすめる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 津金澤督雄: 日本法医学雑誌. 42. 458-465 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi