• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

交叉反応性抗AB抗体の特性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63570275
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

津金澤 督雄  鹿児島大学, 医学部, 教授 (80064517)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吾郷 一利  鹿児島大学, 医学部, 助手 (20102056)
KeywordsABO式血液型 / O型ヒト血清 / 交叉反応性抗AB抗体 / 同種血球凝集素 / アフィニティクロマトグラフィ- / IgG / Fab / 合成血液型決定基糖
Research Abstract

昨年度と同様の手法でO型ヒト血清から交叉反応性抗AB抗体を分離・精製して以後の実験に供した。精製抗体の性状等は昨年度に得たものに等しく、例えば、最小凝集蛋白量はほぼ等しいものであって、本研究に採用した抗体精製手技が極めて安定し、したがって実験に供した試料の品質が一定したものであることを示した。
A型抗原決定基であるαGalNAc(1-3)〔αFuc(1-2)〕βGalとB型抗原決定基のαGal(1-3)〔αFuc(1-2)〕βGalの各合成三糖をヒトアルブミンに結合させた人工複合糖質を用いて精製抗体標品に対する凝集阻止試験を行った。いずれの糖も自身が活性をもつ血液型と同型の赤血球に対する凝集活性のみを阻止し、異型血球に対する凝集活性には何等の変化ももたらさなかった。またアルブミンに結合させないA型抗原決定基の合成三糖そのものを用いた場合でも、この抗体のA型血球に対する活性が阻止されるのみで、B型血球に対する凝集活性は残存した。さらに、さきの合成三糖を無機物の担体に結合させた血液型活性免疫吸着体のシンソ-ブA(A型活性)とシンソ-ブB(B型活性)による精製抗体のアフィニティクロマトグラフィ-を行った。いずれに於ても洗浄画分には抗A、抗Bの両活性とも出現せず、解離溶出画分にのみ両活性が認められた。また両活性カラムからの解離溶出画分の蛋白量は互に極めて近似していた。
以上の成績から、本研究に於て分離・精製した交叉反応性抗AB抗体は、A型抗原とB型抗原とを別個に認認するもので、二つの抗原の共通ないしは類似した部分を認識するという交叉反応性というよりは、多特異性を具えている抗体と考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 吾郷一利: "O型血清中の交叉反応性抗AB抗体の精製その性状" 日本法医学雑誌.

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi