• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

サイトカインを用いた多発性骨髄腫細胞株樹立とその増殖制御に関する細胞工学的研究

Research Project

Project/Area Number 63570304
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

清水 史郎  金沢医科大学, 医学部・血液免疫内科, 講師 (50097432)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉岡 律子  金沢医科大学, 医学部・血液免疫内科, 助手 (30200950)
橘 順子  金沢医科大学, 医学部・血液免疫内科, 助手 (70163475)
澤田 信  金沢医科大学, 医学部・血液免疫内科, 助手 (50170824)
Keywordsインターロイキン / 6・多発性骨髄腫 / 多発性骨髄腫細胞株 / サイトロカイン / パラクライン増殖機構
Research Abstract

今年度の実験において、マクロファージfeeder layer、マクロファージ培養上清、インターロイキン6(IL-6)を用いて多発性骨髄腫細胞株の樹立を試み7種類の細胞株を樹立した。これらの細胞株のうち髄外浸潤巣由来の細胞はマクロフアージあるいはサイトカインには非依存性の自発的増殖を示し、一方骨髄由来の細胞株は、マクロファージあるいはILー6依存性増殖をす(J.Exp.Med 1989)。以上の事は生体内に於ても骨髄細胞の増殖が骨髄微少環境やサイトカインの制御下にある事、また骨髄由来の骨髄腫細胞と髄外浸潤巣由来の骨髄腫細胞の間に性状の変化の生じている事を意味する。抹消血単球を用いた実験に於ては、骨髄腫細胞の増殖制禦にマクロファージが重要な働きをする事、即ち少数のマクロファージはサイトカイン分泌を介して骨髄腫細胞の増殖を促進し、一方過剰のマクロファージの添加は骨髄腫細胞の増殖を抑制する事を明らかにした(Acta Hemato! Jap 1988)。以上の結果から、骨髄腫細胞の培養が我々の開発した方法で可能である事を確認し、64年度には本方法を用いて更に多数の骨髄腫細胞培養樹立を試みる。またIL6以外のマクロファージ由来骨髄腫細胞増殖因子や増殖制禦に関与するマクロファージ膜抗原についても検討を加える他、C-myc、N-r2s等の癌遺伝子、IL-6、IL-6リセプター遺伝子などの発現に関し検討を加え、骨髄腫細胞の増殖に関与する異常を明らかにしていく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Shiro Shimizu.: Journal of Experimental Medicine. 169. 339-344 (1989)

  • [Publications] Shiro Shimizu.: ACTA HAEMATOLOGICA JAPONICA. 51. 230-237 (1988)

  • [Publications] 清水史郎: 実験医学. 7. 64-66 (1989)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi