1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63570329
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
与芝 真 昭和大学, 医学部, 助教授 (20010457)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅谷 慶三 昭和大学, 医学部, 助手
井上 和明 昭和大学, 医学部, 助手 (90232529)
岩村 ゆかり 昭和大学, 医学部, 助手 (20192164)
|
Keywords | 劇症肝炎 / 肝性腎腫 / 中分子腎腫起因物質 / トレ-サ-実験法 / トレ-サ-・アミノ酸 |
Research Abstract |
本研究は劇症肝炎についての臨床的観察に基いたアイディアを出発点としており、臨床治療の進歩も本研究と表裏一体の関係にある。よって、本年度の臨床的進歩についても略述する。本年度当該施設に劇症肝炎及びその疑いにて送られた症例は20例であり、うち、劇症化した症例は13例であった。全例血漿支換と中分子腎腫ペプチドの徐去に優れたCTA膜血液濾過透析を併用し、12例で意識清明とし10例を救命した。このようにCTA膜を使用した血液濾過透析は劇症肝炎時の腎腫対業として極めて有用であり、以上のことから劇症肝炎患者血中の腎腫起因ペプチドの存在は確実と考えられる。 基礎的検討では急性肝不全ラットに対して各種トレ-サ-・アミノ酸(16種類)を投与し、血中、胆中に出現する放射性を有する中分子量物質をセファデックスG25→逆相系液体クロマトグラフィ-→薄層ゲルクロマトグラフィ-の順に精製し、非放射性夾雑物の混入のない単一物質として精製した。各種トレ-サ-の投与の結果では3Hーheu,3HーVal,3Hーgle,3HーMet,3HーCysの投与時に必ず中分子のピ-クが再現性をもって観察され、積単放射量を測定すると3Hーheuが他のアミノ酸の平均2倍である事からheuが2分子存在する事が推定できた。精製された放射性を示す中分子物質を実験を繰り返す事で収量を増やしたが、平成3年3月現在で構造分析に必要な収量に達せず構造分析には至らなかった。本研究の目的は劇症肝炎の予知(腎腫発現前の診断確立)、肝性腎腫の症態解明に極めて重要であり、今後も特殊免疫研究所との共同研究により発展させる予定である
|
-
[Publications] 岩村 ゆかり,与芝 真,菅田 文夫: "強力な人工肝補助療法とインタ-フェロン療法による劇症肝炎の治療" 日本消化器病学会誌. 87. 1397-1402 (1990)
-
[Publications] 関山 和彦,与芝 真 岩村 ゆかり,他: "劇症肝炎に対するインタ-フェロン療法ー2´ー5´oligoadenylate sgnlhedase活性と予後との関連性" 肝臓. 32. 25-33 (1991)
-
[Publications] 与芝 真: "劇症肝炎の血漿浄化" ICUとCCU. 14. 803-809 (1990)
-
[Publications] Yoshiba M,Sekiyma K Iwamura Y,et al.: "Antibodies to hepatilis C Virus in nonーA nonーB fulminant viral hepatilis" Gastroenterol Jpn. 25. 275 (1990)
-
[Publications] Yoshiba M,Sekiyama K Iwamura Y,et al.: "Persistent HCV replication m nonーA nonーB fulminant viral lepatitis" Gastroenterol Jpn. 26. 85 (1991)
-
[Publications] Yoshba M,Sekiyama k Sugaya F,et al.: "Diagnosis of tpye C fulminant viral hepatolis by the dulection of antibodies to the pudative cose proteins of lesv" Garlroenterol Jpn. 26. (1991)
-
[Publications] 与芝 真: "劇症肝炎の治療ー高率の救命を目指してー" 新興医学出版社, 78 (1990)
-
[Publications] 与芝 真(分担): "臨床生理シリ-ズ(5)「肝臓」" 南江堂, (1990)