• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

挿管などの気道確保を行わない人工呼吸法の研究

Research Project

Project/Area Number 63570350
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大井 元晴  京都大学, 胸部疾患研究所, 助教授 (20144389)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 陳 和夫  京都大学, 胸部疾患研究所, 助手 (90197640)
久野 健志  京都大学, 胸部疾患研究所, 教授 (70170016)
Keywords補助呼吸 / 非挿管 / キュアレスベンチレーター / CPAP / 鼻抵抗 / 鼻呼吸口呼吸
Research Abstract

1)正常人10例を対象に、CPAP、CPAP+Cuirass Respirator(CR)、CRを装着し、覚醒時、睡眠時の経皮Pco_2、SaO_2の変化を記録した。結果として、CPAPのみでは、通常の睡眠中と変化がなく、CPAP+CRでは、覚醒時睡眠中の経皮Pco_2は低下させることができ(約10Torr)、CRのみでは覚醒時PtcCO_2が低下させることができるが、睡眠時は変化がない。
2)CR使用時、覚醒時口呼吸によって一回換気量(V_T)を測定すると、インピーダンスニューモグラフィーによって測定した鼻呼吸時のV_Tに比べ、大である。通常人は鼻呼吸を行っており、CR時のV_T測定は、鼻呼吸時のものを測定する必要がある。
3)CR使用時、鼻抵抗との関係を正常人7例で調べると、鼻抵抗と、V_Tとは、負の直線相関があり、また鼻呼吸時V_Tの小さい例では、口呼吸によりV_Tが増加した。
CR使用時鼻抵抗の小さい例では、覚醒時、睡眠時ともにV_Tが大きく、PtcCO_2は低く維持できる例がある。
以上の結果は、覚醒時は、上気道を開存している管と見なすことができ、補助呼吸可能であるが、鼻抵抗には負の相関関係がある。
睡眠時には、対象例によっては、上気道を開存している管と見なすことができるが、CPAPによって開存させておく必要のある例もある。
挿管下の人皮呼吸は、挿管という気道確保と、呼吸筋の役割を果す人工呼吸器より成り、非挿管下の補助呼吸においても、気道の開存性の程度の評価を行うか、CPAPなどによって強制的に気道を開存させる必要があり、特に睡眠時には必要と思われる。
次年度には、上記の結果より、鼻マスクによるIPPBとCRの併用等の検討を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 大井元晴: 日本胸部疾患学会雑誌. 27増刊号. 91 (1989)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi