• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

挿管などの気道確保を行わない人工呼吸法の研究

Research Project

Project/Area Number 63570350
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大井 元晴  京都大学, 胸部疾患研究所, 助教授 (20144389)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 陳 和夫  京都大学, 胸部疾患研究所, 助手 (90197640)
久野 健志  京都大学, 胸部疾患研究所, 教授 (70170016)
Keywords補助呼吸 / 陰圧人工呼吸 / 間欠的陽圧人工呼吸 / 非挿管 / 慢性呼吸不全 / 上気道抵抗
Research Abstract

1.正常人を対象としたCuirass Respirator(CR)では、効果は鼻抵抗と逆相関し、鼻抵抗が高いと、得られる一回換気量は少ない。また睡眠時には、イビキをかく例などでは効果は低下し、上気道抵抗の増加のよるものと考えられた。
2.CRの効果の少いものに、CNPV+IPPV(Intermittent Positive Pressure Ventilation)を行ったが、増強効果はあるものの、CNPVの効果の少ないものは、鼻抵抗が高く、気道開口部-胸壁外圧差を増加させても効果は少い。以上より、非挿管下補助呼吸では、上気道の開存性を保つことが重要であると考えられた。
3.慢性呼吸不全例を対象にCRを行った場合は、正常人と同様に、CRは覚醒時には有効であっても睡眠時には効果は減弱する。
4.気管切開例で、CR時あるいは、IPPV時、気道内圧を測定し、睡眠時の一回換気量と上気道抵抗の関係を求めると、CR、IPPVともに、抵抗増加とともに、一回換気量は低下した。
5.IPPVでは、睡眠中の口漏れが問題となり、我々の研究は鼻マスクを用いたが、人工呼吸器と鼻との連結を工夫する必要がある。
6.疾患例では、IPPV+CRにより、補助呼吸力を増強させることは可能であると考えられる。上気道確保の形として、今後の研究は、どのような方法で、人工呼吸器と鼻あるいは口と連結するかという問題である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 大井元晴: "非挿管下補助呼吸時の上気道機能" 日本胸部疾患学会誌.

  • [Publications] 大井元晴: "シンポジウム、結核後遺症、病態生理の立場から(換気)" 結核. 65. 115-116 (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi