• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

気道平滑筋の収縮・弛緩に非アドレナリン性非コリン性抑制神経の果す役割について

Research Project

Project/Area Number 63570355
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

真野 健次  帝京大学, 医学部第2内科, 教授 (80126169)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浦田 誓夫  帝京大学, 医学部第2内科, 助教授 (50134549)
Keywords気道平滑筋 / 非アドレナリン非コリン作動性神経 / Neuropeptide / 気道過敏性 / Field Stimulation
Research Abstract

近年気道平滑筋における非アドレナリン非コリン作動性神経の存在が報告され、ある種のNeuropeptideはこれらの神経のneurotransmitterである可能性が指摘されており、その気道平滑筋の制御への関与が注目を浴びている。本研究ではまず各種のNeuropeptide,SubstanceP(SP)やそのreleaserであるcapsaicinの気道平滑筋に及ぼす影響を、in vitroとin vivoの両者について行った。モルモット隔離気管筋に対する収縮力の順位はNeurokininA(NKA)〓carbachol>SP>capsaicinの順であり、手術より得られたヒトの隔離気管支筋ではcarbachol》NKA〉SPの順でcapsaicinによる収縮は認められなかった。このようにNeuropeptideの作用にはかなり種特異性がみられた。また、in vivoの実験ではKonzett-Rossler法によりモルモットに各種薬剤を静注した時の気管支収縮を気管内圧として捉え、これを測定。モルモットでは前記の薬剤はin vivoでもほばin vitroと同様の収縮力を示した。NKAやSPの作用はin vitroでもin vivoでもアトロピンでは抑制されなかったので非コリン作動性であることは明らかである。capsaicinの作用はSPを介したものと考えられているがアトロピンでかなり抑制されるのでその作用は一部はコリン作動性神経を介したものと考えられた。またVasoactive Intestinal Peptide(VIP)はモルモット隔離気管筋でアドレナリンとほぼ同じ強さの弛緩作用を示したが、その作用はプロプラノロールやアトロピンやtetrodotoxinでは抑制されなかった。肺のVIP受容体のradioreceptor assayには成功したが、autoradiographyについては未だ成功していない。またモルモット隔離気管筋にfield stimulation(FS)を加えると収縮・弛緩の2相性反応がみられたが、これらには電圧・周波数依存性が認められた。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 小川裕,阿部ゆかり,渡辺東,野本日出男,武井伸夫,溝部政史,浦田誓夫,真野健次: 日本胸部疾患学会雑誌. 26. 123 (1988)

  • [Publications] 小川裕,阿部ゆかり,渡辺東,川本日出男,武井伸夫,溝部政史,浦田誓夫,真野健次: アレルギー. 37. 815 (1988)

  • [Publications] Kenji Mano,;Yukari Abe,;Yutaka Ogawa,;Azuma Watanabe,;Nobuo Takei,;Masashi Mizobe,;Tikao Urata,: International Symposium on Airway Hyperreactivity.

  • [Publications] 小川裕,阿部ゆかり,渡辺東,武井伸夫,野本日出男,溝部政史,浦田誓夫,真野健次: 呼吸. 7. 1308 (1988)

  • [Publications] 野本日出男,阿部ゆかり,小川裕,武井伸夫,渡辺東,溝部政史,浦田誓夫,真野健次: 日本胸部疾患学会雑誌. 27. 253 (1989)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi