1988 Fiscal Year Annual Research Report
クラミジア感染症に関する研究、特にTWAR株の検討と臨床疫学調査
Project/Area Number |
63570356
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
副島 林造 川崎医科大学, 呼吸器内科, 教授 (10068976)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 正光 川崎医科大学, 呼吸器内科, 臨床助手 (20198097)
中川 義久 川崎医科大学, 呼吸器内科, 臨床助手 (60207743)
日野 二郎 川崎医科大学, 呼吸器内科, 講師 (80199009)
|
Keywords | クラミジア感染症 / chlamydia TWAR株 / 呼吸器感染症 / マウス感染実験 / MFA法 / 血清抗体価 / 疫学調査 |
Research Abstract |
1.TWAR感染症の血清学的診断法の確立:TWAR、C.psittaci、C.trachomatisをそれぞれマウスに経気道感染後、経時的採血し、MFA法でIgG抗体を測定した結果、ある程度の交叉反応を認めたが、抗体価を比較することで三者の鑑別が可能であった。本法はTWAR感染症のスクリーニングとして疫学及び臨床的検討に応用可能と考えられた。 2.TWAR株によるマウス感染実験:TWAR株の点鼻感染にてICRマウスに肺炎を起こしたが、致死的でなく他のクラミジアに比べてマウスに対する病原性は低いと考えられた。 3.TWAR株の形態学的検討:透過電顕写真で、基本小体の形態は他クラミジアに比し著明に広いペリプラズマスペイスを認めた。 4.TWAR感染症の疫学的検討:MFA法を用いたTWAR抗体保有率(64倍以上)は、健康成人では126/243 51.9%であり、20歳以上では、年齢による保有率に差は認められなかった。成人呼吸器感染症例では、73/109、67.0%と健康成人に比べ高率であり、512倍以上の高抗体価の者も22%と高率であった。小児呼吸器感染症例での抗体保有率は93/290 32.0%であり、小児では年齢と共に急激に保有率の上昇を認めた。特殊施設内での呼吸器感染症流行時における血清学的検討でTWARによる流行が示唆され、また、糖尿病、心疾患、腎不全、肺癌患者で抗体保有率の上昇を認め、高抗体価を示す例も多く認めており、これら基礎疾患とTWARとの関連については、院内感染を含め今後検討する予定である。現在までの成績より、TWAR株は本邦においても多く存在し、呼吸器感染症の病因微生物のひとつとして重要なものであることが認識された。 5.TWAR感染症の臨床的検討:TWARに対する抗体価が高値で経気管支肺生検でTWAR封入体をTWAR特異性モノクローナル抗体により証明し得た本邦初のTWAR肺炎例を経験した。
|
-
[Publications] 副島林造,日野二郎: 現代医療. 21(1). 595-600 (1989)
-
[Publications] 副島林造,日野二郎,中川義久,岸本寿男: 検査と技術. 17増刊号. (1989)
-
[Publications] 岸本寿男,副島林造: 検査と技術. 17(4)1989.