1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63570357
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
岩崎 裕三 東北大学, 医 学部, 教授 (00142927)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塚本 哲朗 東北大学, 医学 部附属病院, 助手 (20171978)
今野 秀彦 東北大学, 医学 部, 助手 (10091688)
|
Keywords | HTLV-I / レトロウイルス / 脱髄 / サイトカイン |
Research Abstract |
HTLV-I associated myelopathy (HAM ) の発症にはHTLV-I感染リンパ球の産生する組織障害因子が関与するのではな いかと考え、その障害因子を検索するため、HTLV-I感染リンパ球株 (MT-2 :他5株) 、HTLV-I非感染リンパ球株 (MOLT-4) の培養5日目の上清を 標的細胞の維持培養液に等量加えてその影響を検討した。結果:1) MT-2以外の 6種類のリンパ球株の培養上清ではヒト神経芽腫細胞株 (IMR-32) に変化を認 めなかった。2) MT-2の上清を加えた培養液で毎日液換えをした場合、IMR- 32では培養3日目ごろから著明は細胞変性効果が認められた。3) MT-2の上清 により顕著な形態変化を認めるにもかかわらず、増殖抑制は軽度であった。4) 他の リンパ球株と比較して、MT-2は多量のリンホトキシンとウイルス粒子を産生する ことが知られているが、上清を80℃、60分の加熱処理してリンホトキシンを不活 化してもこの活性は不活化されなかったこと、リンホトキシンと同じ受容体に作用す るα-TNFでは同様の変化を認めないこと。抗HTLV-I抗体によるウイルス蛋 白の中和で活性を失わなかったことより、この上清中の液性障害因子として、リンホ トキシンやウイルス蛋白以外の未知の活性物質の存在が想定された。5) MT-2の 上清によりIMR-32の他のヒト神経芽腫細胞株 (2株) 、ヒト神経膠腫細胞株 ( 2株) で軽度の形態変化を認め、上清を80℃、60分の加熱処理するとこの活性は 失われ、α-TNFで同様の変化を認めたことより、上清中のリンホトキシンの関与 が推測された。6) MT-2の上清によりマウス髄鞘形成性小脳組織培養に対する髄 鞘障害性は認められなかった。以上の結果は、HTLV-I感染リンパ細胞で産生さ れる液性因子が神経組織に対して障害を引き起こす可能性のあることを示唆している 。
|
-
[Publications] Terunuma,H./Iwasaki,Y./et al: J.Neurological Sciences.
-
[Publications] 岩崎裕三: 臨床神経学. 28. 1371-1374 (1988)
-
[Publications] 岩崎裕三: ブレ インナーシング. 5. 16-21 (1989)
-
[Publications] 岩崎裕三、今野秀彦: Dementia. (1989)
-
[Publications] 岩崎裕三: 最新医学. (1989)
-
[Publications] 岩崎裕三: 細胞. (1989)
-
[Publications] Iwasaki,Y.;Tsukamoto,T.;Terunuma,H. ;Osame,M.: "In "HTL V-I and Nervous System" Roman,Vernat a nd Osame,Eds.Mechanisms of neuroal tis sue damage in human retrovirus infecti ons:Cytopathic activity in CSF of pati ents with HAM" Alan R.Liss,New York, 325-332 (1989)
-
[Publications] Yokota,T.;Fukukawa,T.;Tsukagoshi,H.; Iwasaki,Y.: "i.b.d. Lymphocytic meningitis in a patient wi ty HTLV-I associated myelopathy" Alan R.Liss,New York, 479-482 (1989)