1988 Fiscal Year Annual Research Report
モノクローナル抗体を用いた心筋梗塞画像診断法の開発-臨床への応用と再灌流での実験的検討-
Project/Area Number |
63570388
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山沖 和秀 東京大学, 医学部, 助手 (70182409)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小室 一成 東京大学, 医学部, 医員
中岡 秀光 東京大学, 医学部, 医員
矢崎 義雄 東京大学, 医学部, 講師 (20101090)
|
Keywords | 心筋梗塞 / モノクローナル抗体 / インジウム / ミオシン / シンチグラム / 再灌流 |
Research Abstract |
インジウム(^<111>In)標識抗心筋ミオシン重鎖モノクローナル抗体を用いた心筋シンチにより、イヌ心筋梗塞で、抗体投与後22時間で、良好な心筋梗塞部の陽性像が得られることを、我々は示してきた。冠結紮モデルで、抗体投与6時間後では、血中に残存する抗体が多過ぎ、シンチでの梗塞像は得られなかった。そこで、本年度は、臨床例で冠再灌流(PTCR)例での応用を念頭に、冠血流3時間遮断後に再灌流した例で、抗体を左房内に投与することで、どの程度早期から梗塞巣を描出できるかを検討した。(1)イヌで、3時間冠遮断し再灌流後、抗体を左房内に注入し、その3時間後では、in vitroでの抗体集積比(梗塞部/正常部)は2-3倍であったが、血中の抗体も正常心筋の3-5倍で、良好な画像を得るにはコントラストが不足であった。従って、再灌流例でも、早期診断には、抗体投与後、約6時間が必要と考えられ、抗体の血中半減期の短縮が重要課題と考えられた。(2)抗体の血中半減期を短縮するため、抗体の^<111>In標識の最に、両者間にペプチド鎖(アミノ酸6個;hxn)の挿入を試みた。血中に残存する抗体は、hxn部で速やかに分解され、腎への排泄が促進されることが期待された。^<111>Inと抗体の結合DTPA anhydrideを介して行なう旧法に比し、hxnDTPAで結合した新法により、血中消失率は促進していた(抗体静注5分後の血中抗体量を100%とすると、6時間目の血中抗体量は、旧法18.0%、新法14.9%)。梗塞部への抗体集積率(梗塞24時間目の梗塞/正常部比)は、旧抗体では13.1、新抗体では13.7とほぼ同じで、新法でも、抗体活性は十分保持されていた。この新しい抗体標識法は、旧法に比し、標識抗体の大量生産に適した方法でもあり、臨床応用に向けて、抗体を十分量供給できる基礎ができた。今後は、抗体の標識法の更なる改良による早期描出の可能性を追求し、並行して臨床応用に向けた検討も進めてゆきたい。
|
-
[Publications] Tsuchimochi,E.; et al.: J.Clin.Invest.81. 110-118 (1988)
-
[Publications] Kurabayashi,M.; et al.: J.Biol.Chem.263. 13930-13936 (1988)
-
[Publications] Kurabayashi,M.; et al.: J.Clinc.Invest.82. 524-531 (1988)
-
[Publications] Komuro,I.; et al.: Circ.Res.62. 1075-1079 (1988)
-
[Publications] Nomoto,K.; et al.: Circ.Res.62. 1088-1092 (1988)
-
[Publications] Tsuchimochi,H.; et al.: Circulation. 78. 920-927 (1988)
-
[Publications] 山沖和秀 他: "^<111>In標識抗心筋ミオシン重鎖モノクローナル抗体による心内膜下梗塞、右室梗塞の画像診断-実験的検討。「特定組織親和性NMR-CT様造影剤の開発研究」(班長飯尾正宏)" 厚生省特定組織親和性NMR-CT造影剤の開発研究班, 35-42 (1988)