• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

^<10>Bーモノクロ-ナル抗体によるヒト黒色腫細胞の熱中性子捕捉効果の解析

Research Project

Project/Area Number 63570469
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

市橋 正光  神戸大学, 医学部, 助教授 (00030867)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三島 豊  神戸大学, 医学部, 教授 (10073743)
Keywords熱中性子 / ^<10>B / モノクロ-ナル抗体 / 黒色腫細胞
Research Abstract

メラニン生成活性に依存することなく^<10>B元素を黒色腫細胞に集積させる目的で、黒色腫細胞関連抗原に対するモノクロ-ナル抗体(MoAb)に^<10>Bを結合させ、熱中性子照射で癌細胞を選択的に殺傷する研究を展開してきた。癌細胞1個当り2×6^<10>個分子の抗体が結合する。熱中性子捕捉療法成功のために必要とされる1細胞当り10^9個の^<10>B元素と結合させるに必要な1抗体当りの^<10>B元素数は10^3個である。本研究ではヒト黒色腫細胞に対するモノクロ-ナル抗体763、74Tとヒト黒色腫細胞P22を用いて、以下の結果を得た。
<方法と成果>
1.細胞当りの^<10>B元素数:P22細胞にビオチン化763、74T、更に^<125>Iラベルアビディンを反応させ、放射活性より1細胞当りのアビディン数を求めると3.84×10^6個となり、細胞当りの^<10>B数では1.6×10^8個となった。まだ目標とする細胞当り10^9個には不足である。2.熱中性子照射による致死:^<10>Bーアビディンとビオチン化抗体を反応させた後、P22細胞をテフロンチュ-ブに入れ、異なる熱中性子量を照射し、コロニ-法で生存曲線を得た。^<10>B処理をしていない抗体を用いた対照に比べ、Do値は小さく明らかな致死増大を得た。
<反省と今後の展望>
前年度に得た細胞増殖曲線の結果を支持する結果であった。しかし、^<125>Iを用いた分析では1細胞当りの^<10>Bが1.6〜10^8個とまだ少ない。従って今後は新たな抗体を見い出すこと、及び^<10>Bの定量を間接法でなく、より直接手法であるICPーMS法で行い、細胞当りの^<10>B元素数を求める。
次にヒト黒色腫担癌ヌ-ドマウスに^<10>Bーアビディンービオチン抗体を投与し、腫瘍に集積する^<10>B元素量を実測し、さらに熱中性子照射で、腫瘍退縮効果を求めたい。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] M.Ichihashi: "RBE of thermal neutron capture therapy using ^<10>B_1ーparaboronophenyーlalanine for human and Bー16 melanoma cells." Strahlentherapie und Onkologie,3rd Internal Symp on Neutron Capture Therapy 5/31ー6/3/88 Bremen. 165. 198-201 (1989)

  • [Publications] Y.Mishima: "Tteatment of malignant melanoma by selective thermal neutron capture therapy using melanomaーseeking compound." J.Invest.Dermatol.92. 321-325 (1989)

  • [Publications] A.Komura: "Specific killing of human melanoma cells with the efficient ^<10>Bーcompuond on monoclonal antibodies." Pigment Cell Res.2. 259-263 (1989)

  • [Publications] M.Ichihashi: "Relative biological effectiveness(RBE)of thermal neutron capture therapy of cultured Bー16 melanoma cells." Pigment Cell Res.2. 325-329 (1989)

  • [Publications] A.C.Chakraborty: "Melanogenic regulatory factors in coated vesicles from melanoma cells." J.Invest.Dermatol.93. 616-620 (1989)

  • [Publications] Y.Mishima: "Treatment of malignant melanoma by single thermal neutron capture therapy with melanomaーseeking ^<10>Bーcompound." The Lancet. 2. 388-389 (1989)

  • [Publications] Y.Mishima: "Selective theramal neutron capture therapy and diagosis of malignant melanoma:From basic studies to first clinical treatment." Clinical Aspects of Neutron Capture Therapy, 251-260 (1989)

  • [Publications] 市橋正光: "日本皮膚悪性腫瘍学会編 黒色腫前駆症 臨床病理 悪性黒色腫取り扱い規約" 金原出版,

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi