• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

SSSSの発症に関与するプロテア-ゼの精製ならびに性状

Research Project

Project/Area Number 63570481
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

滝内 石夫  昭和大学, 医学部, 教授 (90102342)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺本 輝代  昭和大学, 医学部, 助手 (10192204)
KeywordsSSSS / Casein-hydrolyzing enzyme / Exfoliative Toxin / 表皮
Research Abstract

アルカリ処理により得られたNewborn mouseの表皮と、黄色ブドウ球菌の産生するExfoliative Toxin(ET)を一晩反応させると、反応液中に著明なCaseinolytic activityが生じる。これ最初にSephadex G-50にてゲル濾過し、限外濾過により濃縮し、DEAE-5-PWさらにTSKSP-5-PWのZ2の高速液液体クロマトグラフィ-を施すことにより、2つのピ-クまで精製した。精製されたCasein-hydrolyzind enzymeは、EDTAにより阻害されることが証明されたため、金属プロテア-ゼである可能性が高いが、Ca,Znイオンを添加しても、阻害された活性が賦活化されないため、金属酵素であると決定することはできなかった。
粗精製されたCasein-hydrolyzing enzymeをNewborn miceに注射するとSSSSの臨床症状と同じ広範囲なNicolsky signが認められた。しかしながら、この精製された分画に、当初に表皮と反応させるため添加したETが混入している可能性が否定できないため、まず、表皮と反応させる時に使用した量と同じ量のETのみを、caseinhydrolyzing enzymeの分離精製に用いたものと同じ条件で同じcolumn chromatographyを施し、同じ分画を採取し、ネズミに注射した所、Nicolsky signが生じなかったので、残存するETによってNicolsky signが生じた可能性は、少ないと思われた。しかし一方、精製された試料に抗ET家兎IgGを反応させたのちに、Newborn miceに注射すると、Nicolsky signの形成が阻害されてしまうため、前述の残存するETによりNicolsky singが生じるという可能性がどうしても否定できなかった。
又、本年度の最大の目的である、ETによりin duceされるCasein-hydrolyzing enzymeに対するモノクロナ-ル抗体の作成は、数度における、免疫にもかかわらず、現在の所作成されていない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kumiko Suzuki,Teruyo Teramoto,Iwao Takiuchi: "Partial purification and some characteristics of proteinase(S)induced by Staphylococcal exfoliative toxin" The Journal of Dermatology. 16. 289-295 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi