1989 Fiscal Year Annual Research Report
モノクロ-ナル抗体を用いる新しい核医学診断法治療法の開発に関する研究
Project/Area Number |
63570489
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
遠藤 啓吾 京都大学, 医学部, 助教授 (10115800)
|
Keywords | モノクロ-ナル抗体 / 大腸癌 / 心筋梗塞 / インディウム-111 / 抗マウス抗体 |
Research Abstract |
核医学的手法を用いて標識モノクロ-ナル抗体の生体内分布を映像化することにより、癌、心筋梗塞の画像診断の安全性、臨床的有用性を検討するとともに臨床応用に適したマウス/ヒト型キメラ抗体に関する基礎的研究を行った。Ih-111標識モノクロ-ナル抗体を用いる大腸癌、心筋梗塞の画像診断で、70-80%の病巣を検出し、臨床的にも有用であった。しかし小さな病変、早期癌の診断は困難であり、腫瘍/正常組織比も3-10倍で、治療に用いるには十分な放射線吸収線量を得ることができない。今後さらに腫瘍/正常組織比を高くすること、肝臓、骨髄への取り込みを減少させる研究が欠かせないと思われる。 いずれのモノクロ-ナル抗体の投与でも副作用は認められず、安全に投与されることが確かめられた。しかし投与した抗体はいずれもマウス由来のため、患者血中に抗マウス抗体ができることは避け難い。放射性同位元素で標識したモノクロ-ナル抗体の投与後に患者血中に産生される抗マウス抗体価は、投与する抗体がIgGか、あるいはそのF(ab')_2、Fab分画か、および投与する抗体量により異なり、Fab分画では406例中5例と著しく少ない。さらに抗原結合部位のみマウス型を残し、他をヒト型抗体と置換したマウス/ヒト型キメラ抗体を作製したところ元のマウス型抗体とほぼ同じ免疫活性、病巣集積性を有すること、抗マウス抗体の産生はF(ab')_2、Fab分画の場合よりもさらに低くなることより、マウス/ヒト型キメラ抗体の臨床検討が待たれる。 今後さらに画像診断に適したモノクロ-ナル抗体の開発に伴って、同じ原理により治療への臨床応用も発展するものと期待される。
|
-
[Publications] Mitsuru Koizumi: "Pharmacokinetics of Internally Labelet Monoclonal Antibodies as a Gold Standard:Comparison of Biodistribution of ^<75>Se-,^<111>In and ^<125>I-labeled Monoclonal Antibodies on Osteogenic Sercoma Xenografts in Nude Mice." Cancer Research. 49. 1752-1757 (1989)
-
[Publications] Yuji Watanabe: "Effect of Tumor Mass and Antigenic Nature on the Biodistribution of Labeled Monoclonal Antibodies in Mice." Cancer Research. 49. 2884-2889 (1989)
-
[Publications] Akira Matsumori: "Myocardial Uptake of Antimyosin Monoclonal Antibody in a Murine Model of Viral Myocarditis." Circulation. 79. 400-405 (1989)
-
[Publications] 遠藤啓吾: "「がんの画像診断」" 協和企画通信, 13 (1989)