• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

培養細胞における放射線の多分割照射の影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63570494
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

松井 謙吾  横浜市立大学, 医学部, 教授 (60117760)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 窪田 宜夫  横浜市立大学, 医学部, 助手 (20046139)
Keywords多分割照射 / 亜致死障害 / 潜在的致死障害 / 修復 / C3H10T1 / 2細胞
Research Abstract

放射線に対する培養細胞の反応についてはElkindその他により詳細な研究が行われており、放射線照射を受けた細胞は亜致死障害(SLD)と潜在的致死障害(PLD)を修復する能力を有していることが知られている。しかし、放射線の多分割照射を行った細胞では、細胞生存率の回復は除々に低下するとの報告もあり、また全体的に細胞の多分割照射の影響についての解析は極めて少ないのが現状である。また近年、臨床の放射線治療において、ハイパ-フラクショネ-ションといった多分割放射線治療法も取り入れられるようになり、細胞レベルでの多分割照射の放射線生物学的知見を得ることも、非常に重要と考えられる。
前年度は我々はプラト-期10T1/2細胞の細胞増殖動態を調べ、この系が多分割照射の研究に敵しており、正常組織のin vitroモデルと成り得ることを示した。さらに、プラト-期10T1/2細胞を用いて1日2.5Gyの2回照射を続けていくと、5回照射以後には、分割回数が増加するに従い、細胞生存率は2.5Gy1回照射から計算で求めた生存率よりも低下することを見い出した。以上の知見より放射線の分割回数が増加するに従い、10T1/2細胞では放射線障害からの回復能が低下することが考えられたことから、本年度は放射線の多分割照射と細胞の有する3つの修復能、即ちSLD、修復、slow taype PLD修復、fast typeのPLD修復の関係について実験を進めた。現在まで得られた知見をまとめると、slow typeのPLD修復能のみが、多分割照射を受けた10T1/2細胞で、低下が観察され、この事が多分割照射した細胞の生存率が理論値よりも低下した原因の一つであると考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 窪田宜夫: "プラト-期10T1/2細胞における放射線の多分割照射の影響" 日本医学放射線学会生物部会誌. 2. 45-47 (1989)

  • [Publications] Nobuo Kubota: "Effect of multiple-dose irradiation on pepair copacity in plateau phase C3H10T1/2 cells" Jounal of Radiation Research.

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi