1989 Fiscal Year Annual Research Report
イムノシンチグラフィによる腫瘍の生化学的および免疫学的特異性の解明
Project/Area Number |
63570496
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
中村 佳代子 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20124480)
|
Keywords | イムノシンチグラフィ / 腫瘍 / モノクロ-ナル抗体 / インタ-フェロン / 細胞膜抗原 |
Research Abstract |
本研究は状況の異なる腫瘍のイムノシンチグラフィを通して、腫瘍の生化学的、免疫学的特異性を個々に明らかにすることを目的としている。ヒトの腫瘍を植えつけたヌ-ドマウスにI-125標識したモノクロ-ナル抗体を投与する系を基盤に以下の様な結果を得た。(1)ヒト肝癌細胞をインタ-フェロン(IFN)αAにて処理した結果、この細胞表面に存在するAFPの発現が増感した。これは細胞表面に存在するAFPのみを認識するモノクロ-ナル抗体との反応性を以って判定したものであり、これとは異なるAFPにちするモノクロ-ナル抗体を利用した場合には、IFN処理した細胞内部のAFPが増加していない事がわかった。IFNの処理は細胞の主要組織抗原の発現も増感させた。(2)、(1)の増感作用はいずれもIFNの処置量に依存して増強した。(3)同一細胞を植えたヌ-ドマウスにIFNを投与した結果、腫瘍組織中のAFP含量の増加している事を見い出した。(4)IFNを各種のスケジュ-ルにて担癌マウスに投与し、更にI-125標識した前述のモノクロ-ナル抗体を併せて投与した結果、この抗体の腫瘍へのとりこみが増加した。この傾向は血中のIFN濃度に依存しており、IFNの血中クリアランスが速い場合には腫瘍とりこみの増感効果は認められなかった。 以上の諸結果より、当研究の目的とするイムノシンテグラフィに適した腫瘍とモノクロ-ナル抗体の組み合わせとしては、腫瘍細胞表面に存在する特異抗原とそれのみを認識する抗体とが望ましいとの結論を得た。更にIFNを代表とするBRM製剤(Biological Response Modifiers)の併用が今後のイムノシンチグラフィの適性を大きく拡大する可能性のあることを免疫学的に証明した。
|
-
[Publications] 中村佳代子,久保敦司,橋本省三,他: "血中腫瘍マ-カ-がイムノシンチグラフィに及ぼす影響" 第8回腫瘍マ-カ-研究会記録. 8. 293-295 (1988)
-
[Publications] Nakamura K.,Kubo A.,Hashimoto S.: "Favorable Combination of Monoclonal Antibodies and Tumors for Immunoscintigraphy" Nuclear Medicine and Biology. 16. 177-185 (1989)
-
[Publications] 中村佳代子: "免疫核医学の進歩と将来" 千葉核医学研究会誌. 8. 1-3 (1989)
-
[Publications] 中村佳代子: "モノクロ-ナル抗体イメ-ジング-その適応のひろがり-" INNERVISION. 2-5 (1989)
-
[Publications] 中村佳代子: "腫瘍マ-カ-の現況" 新医療. 17. 90-94 (1990)
-
[Publications] Nakamura K.,Kubo A.,Hashimoto S.: "Effect of Circulating Antigen on Monoclonal Antibody" Hybridoma(submitted).
-
[Publications] 中村佳代子(分担): "バイオテクノロジ-レビュ-'89" C.M.C., 6 (1989)
-
[Publications] 中村佳代子(分担): "おもしろいバイオ新素材のはなし" 日刊工業新聞社, 15 (1990)