1988 Fiscal Year Annual Research Report
GC-MSを用いた血漿中PEAと血小板MAOに関する躁うつ病の臨床生化学的研究
Project/Area Number |
63570502
|
Research Institution | 山梨医科大学 |
Principal Investigator |
中河原 通夫 山梨医科大学, 医学部, 講師 (50114773)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朝田 隆 山梨医科大学, 医学部, 助手 (90184142)
假屋 哲彦 山梨医科大学, 医学部, 教授 (60014023)
|
Keywords | PEA / 血小板MAO / 躁うつ病 / GC-MS |
Research Abstract |
GC-MSを用いた血漿中PEA濃度の測定法を一部改良し、10pgまで測定出来る方法を開発した。従来の方法はパックドカラムを用いる方法で、尿中PEAの測定には便利であるが、微量定量を必要とする血漿中PEA濃度の測定には適さないため、キャピラリーカラム(SPB5、HP5)を用いる方法へと改変した。この結果については、Jap.J.Psychiat & Newal.と共著の単行本に執筆し、現在、印刷中である。 PEAと関連した基礎的研究もあわせて行なった。ラットにPNMT阻害薬であるSKF64139を用いて、PEAと類似した多動状態が惹きおこされるかどうかについて、自然発症生高血圧ラット(SHR)、Fisher344ラット、Wistar系ラットを用いて検討した。いずれのラットにおいても、SKF64139は多動状態を惹きおこしたが、特に脳内のPNMTが高値を示すSHRとFisher344ラットにおいては、Wister系ラットを比較して多動状態が有意な高値を示した。これらの結果については、ミュンヘンで開催された第16回国際神経精神薬理学会議にシンポジストとして招かれて発表し、この内容は共著の単行本として出版が予定されている。 うつ病患者の血漿中PEA濃度と血小板MAO活性については、現在、初発未治療もしくは未服薬のうつ病患者にハミルトンうつ病評定尺度を行ない、抑うつ状態を点数化した後、同意を得て採血し、血漿と血小板を分離した後、本年度の科学研究費で購入した超低温フリーザーで、-80℃に保存している。また、これらの患者に抑うつ薬を投与し、1週後と4週後にも採血を行ない、血漿と血小板をPEAとMAO活性の測定用に-80℃で凍結保存している。血漿中PEAと血小板MAO活性は測定法が確立しており、次年度も続けて測定を行ない、この結果を健康成人と比較検討する予定である。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] Nakagawara,M et al: Jap.J.Psychiat,& Nerral.42. 23 (1988)
-
[Publications] Nakagawara,M: Psychopharmacology (Suppl.). 96. 12 (1988)
-
[Publications] Nakagawara,M et al: Psychopharmacology (Suppl.). 96. 368 (1988)
-
[Publications] 中河原道夫 他: "躁うつ病の薬理・生化学的研究の進歩 (躁うつ病の薬理・生化学的研究懇話会編)" 金剛出版, (1989)