1990 Fiscal Year Annual Research Report
分裂病者家族のもつ病態イメ-ジが社会的転帰に及ぼす影響についての研究ー都市と離島の計量疫学的比較研究からー
Project/Area Number |
63570508
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
太田 保之 長崎大学, 医療技術短期大学部, 教授 (50108304)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡野 純毅 長崎大学, 医療技術短期大学部, 講師 (90185455)
荒木 憲一 長崎大学, 医学部附属病院, 助手 (40202741)
道辻 俊一郎 長崎大学, 医学部, 講師 (90174060)
|
Keywords | 精神分裂病 / 精神症状 / 社会的転帰 / 社会的適応 / 性別役割期待 |
Research Abstract |
離島部・長崎県下五島と都市部・長崎市の分裂病者の症状と社会適応に関して調査を行った。対象として、下五島の五島中央病院に通院中の分裂病者とその家族58組、長崎市の長崎大学医学部附属病院に通院中の分裂病者とその家族48組を任意抽出した。評価道具は、Katzの社会適応評価表(KAS)とBPRSを使用し、特に家族から見た、患者の症状・社会的活動性や社会適応度について比較検討した。 結果は次のように要約できる。 (1)医師によるBPRS症状評価を比較すると、離島部と都市部の分裂病者間には多数の症状項目で有意な差異を認めたが、家族による症状と社会的行動評価であるKASには両地域間に差異は認められなかった。すなわち、医師の症状評価と家族の評価とは、必ずしも一致をみなかった。 (2)「社会的に期待された活動」に対する評価に関して両地域を比較すると、1)離島部の家族は都市部の家族に比べ、男性患者に対してより高い期待度水準を抱いていた。2)一方、女性患者に対する家族の期待度水準は両地域で同程度であったが、離島部の女性患は自分自身の達成目標度より明らかに高い水準での活動を家族から期待されていた。 (3)「余暇活動」に対する評価を比較すると、その遂行度の水準について、1)離島部の家族の評価は都市部の家族より高く、2)患者自身の評価も、男性患者、女性患者ともに離島部の方が高かった。さらに満足度に関しては、3)女性患者に対して離島部の家族の満足度は都市部の家族より高い傾向にあり、4)離島部の男性患者の場合、家族の満足度は患者自身の自己満足度より有意に低かった。 以上の結果より、離島部の家族は、患者に対して比較的高い水準の“生産的"活動を期待し、一方、“非生産的"活動である余暇活動には消極的態度を示す傾向にあると判断された。
|
-
[Publications] Ohta Y.: "Feature of schizophrenic patients and patients with depression as obserred by family members" Japanese Journal of Psychiatry and Neurology. 43. 29-36 (1989)
-
[Publications] Ohta Y.: "Symptoms and social adjustment of schizophrenic patients as observed by family members" Japanese Journal of Psychiatry and Neurology.
-
[Publications] 太田 保之: "都市と離島の分裂病者の社会適応に関する比較文化精神医学" 社会精神医学.