• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

神経系培養細胞を用いた抗うつ薬の作用機序に関する研究(II)--細胞内情報伝達系に対する作用の検討--

Research Project

Project/Area Number 63570511
Research InstitutionGUNMA UNIVERSITY

Principal Investigator

樋口 輝彦  群馬大学, 医学部, 助教授 (90105883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湊川 文子  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (60146272)
Keywordsデシプラミン / C_6グリオ-マ細胞 / 細胞内蓄積 / 毒性 / 高速液体クロマトグフィ-
Research Abstract

平成1年度の研究目的は抗うつ薬の細胞内蓄積の検討と薬理学的至適濃度の決定であった。in vitroの実験において抗うつ薬の薬理作用を研究する場合、一般的には血中濃度や脳内濃度を参考に決めることが多いが、最近抗うつ薬が神経細胞に蓄積するとの報告もあり、必ずしも脳内濃度が脳内細胞外濃度を反映するとは言えない。そこで本研究においては、in vitroの実験における抗うつ薬の至適濃度を決定するために、培養細胞を用いて抗うつ薬の細胞内蓄積を検討し、細胞外の濃度との比を求めることにした。神経系培養細胞であるC_6細胞をdesipramine(DMI)存在下で培養し、細胞内平均DMI濃度を高速液体クロマトグラフィ-を用いて測定した。その結果を動物実験やヒトの死後脳で報告されている脳内DMI濃度の値と比較した結果、以下のことが明らかになった。
1.細胞内の平均DMI濃度は細胞外の約50〜60倍に達する。
2.細胞内濃度が定常値に達するまでの時間は10^<-7>MのDMI存在下で培養上清した場合は約20分、10^<-5>Mの場合は数時間以上であった。培養細胞を用いて抗うつ薬の薬理作用を調べたこれまでの研究報告では、培養液中に10^<-5>〜10^<-6>Mの抗うつ薬を添加したものが多いが、その場合、細胞内濃度は5x10^<-4>〜5x10^<-5>Mに達することになり、薬理学的濃度をはるかに越えるものであることが判明した。また、この濃度は過量の抗うつ薬を服用したヒトの死後脳のDMI濃度に匹敵する。したがって、培養行きには2x10^<-7>M程度の抗うつ薬を添加するのが適当と思われた。

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] T.Ebisawa: "Toxic Effect of Desipramine on β-adrenergie receptors in C_6 Glicma Cells" European Journal of Pharmacology.

  • [Publications] 海老沢尚: "精神薬療基金研究年度報、第20集" 財団法人 精神神経系薬物治療研究基金, 326 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-25   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi