• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

インスリン様成長因子の作用機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63570525
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小島 至  東京大学, 保健センター, 講師 (60143492)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 貴田岡 正史  公立昭和病院, 内分泌代謝科, 医長 (20153091)
Keywordsインスリン様成長因子 / 細胞増殖 / カルシウム / G蛋白
Research Abstract

(1)インスリン様成長因子(IGF)作用の細胞周期依存性に関する研究
IGF-Iのもつ様々な作用がどのように細胞周期に依存しているかを検討した。その結果、IGF-I受容体のチロシンリン酸化及びブドウ糖の取り込みは静止期・primed competenceのいずれにおいても観察されたが、一方Ca^<2+>流入の増加、ジアシルグリセロ-ルの増加反応およびDNA合成の促進作用は静止期には観察されず、PDGFとEGFを作用させて得られるprimed competenceの細胞においてのみ観察された。後三者は細胞を百日咳毒素とインキュベ-トしておくことによって完全に抑制されることが明らかとなった。
(2)IGFのCa^<2+>流入促進作用に対するG蛋白の関与
既に我々はIGF-IのCa^<2+>流入促進作用が百日咳毒素によって抑制されることを報告しG蛋白の関与を示唆しているがこの点をさらに明らかにさせる目的で細胞内に非水解性のGTP-γSやGDP-βSを封入することによってG蛋白の関与を検討した。細胞内への封入はATP^4を用いて行った。GTP-γSを封入することによってCa^<2+>流入は約2倍に増加し、この作用はテトラメスリンで抑制された。一方GDP-βSはそれ自身ではCa^<2+>流入に変化を与えなかったがIGF-IによるCa^<2+>流入の増加作用を消失させた。これらの結果からG蛋白の関与が確実なものとなった。
(3)IGF-Iのジアシルグリセロ-ル増加作用
前述のようにIGF-Iをprimed competenceの細胞に投与するとジアシルグリセロ-ルが増加する。これがどのような代謝経路を経て発現されるかを検討する。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Itaru Kojima,Masafumi Kitaoka,Etsuro Ogata: "Guanine Nucleotides Modify Calcium Evitry Induced by Insulin-like Growth Factor-I" FEBS Letters.

  • [Publications] Itaru Kojima,Masafumi Kitaoka,Etsuro Ogata: "Studies on the Cell-cycle Dependency of the Action of Insulin-like Growth Factor-I"

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi