• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

白血病細胞における分化誘導の機構の解明と臨床応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63570574
Research InstitutionKAGAWA MEDICAL SCHOOL

Principal Investigator

入野 昭三  香川医科大学, 医学部, 教授 (50033056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 窪田 良次  香川医科大学, 医学部附属病院, 助手 (90178054)
池田 和眞  香川医科大学, 医学部, 助手 (50176088)
田中 輝和  香川医科大学, 医学部附属病院, 講師 (20155146)
Keywords分化誘導 / 1α・25(OH)_2D_3 / カルシウム / カルシウム結合タンパク質 / リポコルチン / C-キナ-ゼ / HL-60
Research Abstract

白血病細胞における分化誘導の機構の解明という研究課題に対して、急性前骨髄球性白血病細胞株HL-60を用いて、次に挙げる知見を得た。
1、HL-60細胞は、活性型ビタミンD_3である1α,25(OH)_2D_3(以下D_3)及び、ホルボ-ルエステル(以下TPA)により単球系細胞へ、レチノイン酸(以下 RA)及び、ジメチルスルホキシド(以下 DMSO)により顆粒系細胞に分化誘導されるが、D_3及び、TPAにより単球系細胞へ分化されたHL-60細胞において細胞内遊離カルシウム濃度の有意な上昇を認めたが、RA及び、DMSOにより顆粒系細胞に分化誘導されたHL-60細胞では細胞内遊離カルシウム濃度の有意な上昇は認められなかった。この傾向は、分化誘導直後のHL-60細胞においてもカルシウムイメ-ジング画像解析法を用いて確認された。即ち、単球系への分化誘導剤を作用させた時にのみ短時間(1-3分)内に一過性の細胞内遊離カルシウム濃度の上昇を認めた。
2、単球系細胞及び、顆粒系細胞のいずれの方向に分化誘導されたHL-60細胞においても、アクチンの重合及び、ホスホリバ-ゼA_2の活性を制御するカリシウム結合蛋白質リポコルチンの量的増加が、ウエスタンブロテイング法を用いて確認された。
以上の事実により、HL-60細胞の単球系細胞への分化に細胞内遊離カルシウム濃度の上昇をが重要な役割を果たしている事が示された。また、カルシウム結合蛋白リポコルチンがHL-60細胞の分化に関与している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Teruhisa Taoka: "The role of ca^<2+> and protein kinase C in the differentiation of HL-60 cells induced by 1α,25(OH)_2D_3 and diltiazem." Biochemistry International. 18. 1193-1201 (1989)

  • [Publications] 田岡輝久: "DiltiazemのHL-60細胞に対する増殖抑制及び分化誘導効果の検討" 医学のあゆみ. 149. 847-848 (1989)

  • [Publications] Taizo Tasaka: "Bioinformatics" Elsevier, 145-148 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi